差し込み式の香合佛を制作 阿弥陀如来像 1

香佛舎 阿弥陀如来 ギャラリー

 

entyuu-maru-57

 

entyuu-maru-5

差し込み式の香合佛の制作行程を、3回か4回に分けてご紹介してみたいと思います。

材料は檜を使っています。

上の画像で言えば奥の小さな材が屋根の部分で、手前の向って右の丸い穴があいている方が外側になり、向って右側の四角い角材が仏像を彫る材にあたります。

丸い穴があいている材は、ドリルで穴をあけてから、外側の丸みを作ります。

 

 

entyuu-maru-6

まずは仏像を彫る前に丸い穴に差し込めるようにします。

そして屋根に当たる部分は少し穴に差し込めるようにして、あとで接着剤で固定します。

 

 

 

entyuu-maru-10 entyuu-maru-11

これで基本形が出来ました。

仏像を彫る準備ができます。

 

 

 

 

entyuu-maru-12 entyuu-maru-15

まず最初に決めるのは光背の形です。

このような形を上から見た船の形状に似ているところから舟形光背と呼びます。

光背の形が決まると、頭の位置がどの辺りにくるのかが見えてきます。

それで額口を決めます。

額口は髪の生え際で、そこから10等分にします。

中心線を中心に今度は幅の線を描き込みます。

幅の寸法も10等分した一等分と同じ長さにします。

そのマス目を基準に手足や肘の張っている箇所を確かめ描き込みます。

 

 

 

entyuu-maru-16

まず最初に頭頂部分を削り光背の先を際立たせます。

 

 

entyuu-maru-17

頭頂部から仏像の輪郭線を削っていきます。

そして、足先を出すために腿(もも)から足首の位置まで斜めに落としますが、足先は最終的に奥に下がります。

 

entyuu-maru-18

全体を彫りだしますが、両手先の位置を確認し、刻みを薄く入れます。

すると阿弥陀様のお姿が薄らと見えてきます。

 

 

entyuu-maru-19

それから、面相を入れていきます。

 

 

entyuu-maru-20

このぐらいから、一度差し込んだりして調子を確かめます。

 

 

entyuu-maru-22

それから4ヶ月程経過しました。

このぐらい経過していると、色々なところが見えてきます。

まず第一に顔が前に出過ぎていました。

それで、面相をもう一度削り、顔を奥にします。

 

 

entyuu-maru-23

 

両手先や肘周りも彫り込んでいきます。

 

entyuu-maru-24

何度も何度もやり直して袈裟をとりあえず描きますが、調子を見ながらなので絶対的な線ではありません。

 

 

entyuu-maru-25

 

線を基準に浅く彫り込んでいきます。

 

 

entyuu-maru-26

 

次へ

 

香佛舎 制作行程

仏像を彫ろう チャレンジ3の紹介動画を制作

 

チャレンジシリーズ第三弾の動画を制作しました。

いよいよチャレンジ3が仏頭を残すのみとなりました。

このチャレンジシリーズの基本形があと少しで完了となります。

この全てのチャレンジを経験し、顔と手を何度も何度も彫る事を経験したら、全身像も試してみてはいかがでしょうか。

また、全身像だけでなくクラシックカーの詳細な木彫(個人的に小学校からの夢)などを試しても意外な程、楽に彫刻をする事が出来ると思います。

それは最後の最も難しい、手と顔の微妙な表現を彫刻しているからです。

3Dプリンターがさらに性能が上がると、おそらく多くの人はそちらに流れるでしょう。

私も試したいと思っているぐらいです。

しかし、3Dプリンターが一般に普通に普及してくると、今度はアナログへの憧れがどんどんと強くなってきます。

復古主義のように、常にそのようなことは繰り返しています。

今このブログで彫刻のやり方を沢山ご紹介していますが、実は10年後、20年後の人々に見ていただきたいという気持ちもあります。

心身ともに私の最も彫刻が乗っているこの健康的な状態で豊富な画像や動画を残しておく事が今必要なのかと思いました。

後もう少しお待ちくださいませ。

フウタロウ

丸刀の裏研ぎの台を作る

marutogiura-1

 

木彫をされていない人が見ると、これは一体なんだと思われるかもしれませんが、丸刀という刃先が丸い彫刻刀の裏の丸くへこんだところを、この砥石を使って砥ぎます。

裏を砥ぐ砥石は、台がなくても砥ぐ事も出来ますが、台をつけるとより安定して砥ぐことができます。

いまからのその台を作ってみたいと思います。

 

marutogiura-2

 

私は丸刀の裏砥ぎ砥石は20個程あります。

しかし、砥石の幅は6種類しかありません。

幅が同じ砥石がいくつかかぶるのですが、砥ぐ面のアールが違います。

浅い丸刀を研ぐ場合はアールも緩やかになり、深い丸刀を砥ぐ場合はアールもきつくなります。

それと幅も6種類ですが、若干砥石の側面を砥いで幅を調整しています。

本来ならば全ての溝を作りたいのですが、あまり溝が沢山あっても道具としてスマートではないような印象を受けますので、使いやすい大きさの木をまずは用意します。

溝を削るのに電動の丸鋸で深さを調整してから溝を付けました。

5つぐらいの溝が丁度良さそうだと思ったので今回は5つにしてみました。

 

marutogiura-5

溝が出来たら、砥石が入るか試してみます。

一発で全ての溝がちょうど良いという事もないので、少しずつ溝の幅を広げて微調整します。

そして下の画像のようにはいりました。

 

 

marutogiura-3

marutogiura-4

marutogiura-6

 

あとは前回の砥石台を作ったのと同様に砥石台の角を丸めます。

 

 

marutogiura-7

 

 

さらに全ての角を面取りして、サンドペーパーを当てます。

marutogiura-8

marutogiura-9

 

もう一度、砥石を置いてみます。

 

 

marutogiura-10

 

幅が大きすぎてあわない砥石もでてきます。

薄いヘラの用に先が細くなっている木を隙間に詰めます。

marutogiura-11

marutogiura-13

 

挿し木で砥石を固定したら、彫刻刀をあてて使い勝手を確かめます。

 

marutogiura-14

 

他の砥石も同様に試します。

marutogiura-15

 

割れた砥石でも丸刀の裏研ぎに利用できます。

marutogiura-16

 

以上、漆を塗る前の素地が完成しました。

下の画像は塗り終わった状態ですが、前回の砥石台と同様に拭き漆を施しました。

 

 

marutogiura-17

marutogiura-18

marutogiura-19

marutogiura-20

 

完成です。

 

 

 

 

砥石台を作る 後編

 

toisidai-62

 

前回、砥石台と砥石の側面を拭き漆しましたが、漆が固まりました。

砥石の砥ぎ面を荒砥石で面を平にするのと同時に付いた漆を研ぎだして、面を奇麗にします。

 

 

toisidai-63

 

続いて人工砥石キングの中砥石で荒砥石でざらついた表面を滑らかにします。

 

toisidai-64

toisidai-65

 

上の画像が研ぎ上がった状態です。

さらに同時進行で他の砥石の表面も仕上げます。

 

toisidai-66

toisidai-67

toisidai-68

 

これで仕上がりました。

仕上げている最中にだんだんと表面が奇麗になるのが何とも言えない至福の時です。

 

 

toisidai-69

 

toisidai-71

toisidai-72

 

試しに研いでみました。

砥石台と砥石が一緒になる事によって、置いたときの安定感が砥石だけのときと比べると全然違います。

今回の砥石台の作り方は、少し手間がかかりますが、板の上に砥石を接着し台の足も前後二枚の板を裏にはりつけることで、今回制作した砥石台と同じような効果があります。

接着剤はボンドだと、水溶性なので水に溶けます。

砥石は水を使うのであまりおすすめはしません。

出来るだけ耐水性の接着剤をおすすめします。

前へ       最初へ

仏像の手の彫刻 開き手の彫刻 8

hirakite-164

 

前回、腕釧に線を入れました。

その線に沿って印刀を使ってたてこみを入れます。

たてこみの横から薄く削り、菊の文様がそこに入りますので、そのことを意識として持っておきます。

 

hirakite-165

hirakite-166

 

菊の彫刻をする前の状態です。

鉛筆で均等に線を引いています。

 

hirakite-167

hirakite-168

hirakite-169

 

印刀を使いまずは垂直に刀をいれ、次に両サイドから小さな谷を作るようなイメージでV字を作ります。

そしてその間に丸刀を入れます。

すると一枚の菊が出てきます。

hirakite-170

hirakite-171

hirakite-172

hirakite-173

hirakite-174

hirakite-175

 

菊の角を面取りして全体的に仕上げていきます。

hirakite-176

hirakite-177

hirakite-178

 

 

hirakite-179

 

 

前へ              最初へ(完成)

 

 

砥石台を作る 中編 (漆を塗る)

toisidai-37

今回は漆塗りまで作業を進めていきます。

今回は砥石台の表面を仕上げて行きます。

まずは側面、裏、丸みのあるところなど鉋を使って仕上げて行きます。

 

 

toisidai-38

 

 

 

 

 

toisidai-42 toisidai-43

丸みのある所も豆鉋で仕上げます。

 

 

 

 

toisidai-44

漆が乗りやすいように表面をサンドペーパーで仕上げます。

 

 

 

 

toisidai-45

これで漆を塗る下準備が出来ました。

 

 

 

toisidai-47

同時並行で砥石台を制作してます。

他の台もこれからサンドペーパーをかけて同時に漆を塗ります。

 

 

 

 

toisidai-48

上がペーパーを当てる前

 

 

toisidai-49

ペーパーを当てた後です。

 

 

 

 

toisidai-50

本来ならば絵皿に漆を入れるのですが、台の砥石が入る場所に漆をたっぷりといれ、布で拭きます。

 

 

toisidai-51 toisidai-52 toisidai-53 toisidai-54

すべて拭き取るような気持ちで、何度も布で漆を拭き取り、ムラがなくなったら台と砥石を接着します。

接着は麦漆接着します。

小麦粉と漆を混ぜたものを使います。

下の画像は砥石をヒックリ返し、厚めに麦漆を盛ってます。

 

 

 

toisidai-55

別の砥石ですが、そのまま台に載せて上からぎゅっと力を加えて厚めに盛り上げた麦漆を伸ばします。

 

 

toisidai-56 toisidai-57

隙間が出来るので、漆と砥の粉を練った錆び漆を隙間に詰めて全体に伸ばします。

 

toisidai-58 toisidai-59

砥石の側面も漆で拭いて行きます。

 

 

 

 

toisidai-60 toisidai-61

 

漆が塗り上がりました。

後は漆が固まったら、砥石の表面を奇麗に研ぎだして完成です。

前へ                次へ

仏像の手の彫刻 開き手の彫刻 7

hirakite-144

 

前回の開き手のアップから随分と道草をしました。

私も久しぶりに開き手の写真を見ながらタイピングをしていますが、時間が経過すると、目がリセットされるようで微妙なところですが、親指の雰囲気が少し気になったりします。

しかし沢山開き手を練習していた頃に比べたら随分と、ましにはなってきたようです。

目がリセットされるというのはとても良い事です。

それは自分の彫刻した物を第三者が作ったかのように、客観的に見れるからです。

一週間の間に開き手をよそ見せずに彫り続けると客観的には見れません。

私は昔、それでよく失敗しました。

もっと良いものを造りたい仏さんらしい姿を彫りたいと、よそ見をせずに思えば思う程、自分の作った物に酔ってしまって、すごく良い物が出来たと思ったり、気になった箇所ばかりが彫り進みすぎて足りなくなったりと、あまり熱中する事も良くないのかなとも思えます。

冷静に見るって本当は難しいと思います。

冷静に見るには全く関係のない事をして頭をリフレッシュしなければいけない。

がんばるって事も、冷静さを失わせる行為かもしれない。

そのためにはいつも自分の心身の状態をフラットにしておく必要がある。

そのためには、自分の本当の心の声と向き合い、休みたいと思っていたら存分に休んだら良いと思う。

存分に休むと、どんなに怠け者だといわれている人でも、かならず何かやりたいと思って何か探し出したりすると思います。

外に出たり本当の自分の声と向き合い心身ともにリラックスをするのはとても大切な事だと思います。

話がそれましたが、本題に入ります。

 

hirakite-145

 

前から見た姿がほぼ完成したら後ろも、それに続いてしっかりと彫り込みます。

もうこの段階では仕上げの一歩手前なので形はきっちりとだしていきます。

仏さんの指は人間の指に比べたら少し太めにふっくらと赤ちゃんのような手を意識します。

hirakite-146

 

水かきが付いているパターンもあるのですが、今回は水かきがないパターンで彫刻します。

水かきと聞いて不思議に思われるかもしれませんが、指と指の間に薄いカエルのような水かきが付いています。

それは、多くの衆生を救う信仰としての救済という目的があります。

それと、もともと石で出来た仏像が伝わってきたので石で指を作ると非常に細くもろいです。

そのための補強としての役目もあったのではないかと思われています。

 

hirakite-147

hirakite-148

 

指先の爪も描いていきます。

甘皮の部分も考慮して、小さめに爪を描きます。

 

hirakite-149

hirakite-150

 

爪のアールに沿った丸刀を用意して軽く押さえます。

そして細い平刀で爪を出していきます。

hirakite-151

hirakite-152

 

五指ともに爪が出せたら、甘皮も彫りだします。

hirakite-153

hirakite-154

hirakite-155

hirakite-156

hirakite-157

hirakite-158

hirakite-159

hirakite-160

hirakite-161

hirakite-162

hirakite-163

 

手と腕の彫刻が決まったら、腕釧も仕上げていきます。

まずは、鉛筆で線を描き込みます。

 

 

前へ              次へ

砥石台を作る 前編

toisidai-1

 

砥石台を制作する前に上の画像の砥石をこれから台をつけます。

これらの砥石は実は何度か台をつけようと思っていたのですが、とても大切な石で今までは濡れタオルの上にのせて使っていました。

木の台をつけると漆で接着する事になり、取り外せなくなります。

それで台をつけるのをためらっていたのですが、やはり木でできた机の上でも砥げようにしたい、机の上で砥げると、楽に砥ぐことができます。

それに机に接している面が前後の端だけで面積も小さくなり、がたつきもなくなります。

なので使いやすさを優先いたしました。

 

 

toisidai-2

仮に木の台の上に砥石を置いてみました。

 

 

toisidai-3

上の画像の砥石をメインに制作行程をご紹介いたします。

 

 

toisidai-4 toisidai-5

厚みを確認してどのぐらい深く彫るのかイメージします。

 

 

toisidai-6

まずは石を置いて鉛筆で線を引きます。

 

 

 

toisidai-7

 

 

 

 

toisidai-8

線の内側を印刀の彫刻刀でたてこみを入れます。

 

 

 

 

toisidai-9

toisidai-10

たてこみを入れた線にそって丸刀を入れます。

 

 

 

toisidai-11

丸刀は幅の半分ぐらいの場所から一気にたてこみ線まで押し込んでいます。

 

 

toisidai-12

全体的に浅めに丸刀を入れます。

この段階では一発で深いところまで丸刀を入れようとはしません。

 

 

toisidai-13

次に、最初に印刀を使って立て込みを入れましたが、同じようにたてこみを入れて丸刀を入れます。

これを所定の深さまで何度か繰り返します。

 

 

toisidai-14

toisidai-15

上の画像は石を仮置きしてみました。

入らないので少しずつ側面を微調整します。

 

toisidai-16

 

少し入りました。

 

toisidai-17

少し入ったところの引っかかった場所に黒が付着しています。

黒が付着しているところを彫刻刀を使い削り落とします。

 

toisidai-18 toisidai-19 toisidai-20

さらに底の面のぼこぼこになった表面を平刀を使い平らにしていきます。

 

 

toisidai-21

砥石がほぼ入りました。

 

 

 

 

toisidai-23 toisidai-24

裏返します。

 

 

 

toisidai-25

小さな足を彫りだします。

彫りだしに使うのは丸刀を使い、目分量ですが、等間隔で丸刀を入れてます。

toisidai-26

toisidai-27

 

toisidai-28 toisidai-29

反対側も丸刀を入れます。

 

 

 

 

toisidai-30

真ん中で丸刀の彫り跡がつながりました。

 

 

 

toisidai-31

次に砥石の表面の角を落とします。

 

 

 

 

toisidai-32 toisidai-34

ほぼ仕上げ前の状態まで出来ました。

 

 

 

 

toisidai-35

 

 

toisidai-36

 

次は台を仕上げていきます。

 

次へ

 

 

差し込み式の香合佛に色を加える

sasikomikougou-1

昨日、鳩居堂で手に入れた金泥を試してみました。

金の色がとても上品で筆に水で薄めた膠を含ませて金を溶かしながら彩色しています。

一番細い筆で描きます。

本来ならば金粉を膠を含んだ水と一緒に時間をかけて指で練り合わせます。

この練り合わせるのにとても時間がかかります。

時間をかける事で金色が筆で描きやすくなり描いた後がなめらかになります。

 

sasikomikougou-2 sasikomikougou-3

最後にもういちど削り屑を確認して彫刻刀で整えたら完成です。

 

 

sasikomikougou-5

sasikomikougou-6

sasikomikougou-7

sasikomikougou-8

sasikomikougou-9

sasikomikougou-10

sasikomikougou-11

sasikomikougou-13

 

sasikomikougou-12

 

DSC05258

 

彩色前の状態

 

合掌

自画像の彫刻 7 完成

jigazougyarari-75

 

前回、目を薄らと彫りましたが、その上から鉛筆で線を描き込みます。

今回は小鼻や口、口下のへこみ、横からの耳も描いていきます。

 

jigazougyarari-76

 

 

jigazougyarari-77

耳の位置は基準の耳の穴を最初に決めると形が取りやすくなります。

 

jigazougyarari-78

描いた線にそって薄らと削ります。

この段階でも微調整が出来る余地を残しています。

jigazougyarari-79

jigazougyarari-80

jigazougyarari-81

 

耳の中も難しい場所です。

しかし、顔の表情にはあまり影響しませんので、彫り方を習得するには後回しになる事が多く、実は私も彫刻を始めた当初は顔の表情に特にこだわっていたので、耳を後回しにしていました。

こんな風に書くと耳は後回しにしても大丈夫だととらえられますが、上手に彫れる方が良いです。

しかし、これから彫る人の時間や環境などを考え、最も難しい顔の表情をピンポイントで短時間で彫れるように早めになっていたほうがモチベーションも上がり、どんどんと色んな物を彫りたいと思えるようになります。

 

 

jigazougyarari-82

jigazougyarari-83

jigazougyarari-84

jigazougyarari-85

髪の毛の表現は最後まで悩みましたが、5分狩りにして仕上げて完成とします。

完成を見るとお坊さんのように凛々しく見えますが、実際の私はこんなに凛々しくはありませんので彫刻する人の特権だと思い、ご容赦ください。

 

完成

 

jigazougyarari-8

 

jigazougyarari-7 jigazougyarari-5 jigazougyarari-3 jigazougyarari-2

完成です。

 

 

前へ                  最初へ