仏像の手の彫刻 握り手の制作行程 3

nigirite-28

このブログを書いている私が手の彫刻をしているにもかかわらず、どのように説明をすれば良いのか、全くわからなくなってきました。

 

nigirite-29

丸く彫刻をして、手の弾力感や膨らみを残しつつ赤ちゃんのような手をイメージするように彫り進めていくのですが、写真をみて、この通り進めてください、といえばそれですむのですが、それでは私の文章力が育たないので、ない頭を振り絞って書いてみます。

下の写真は親指が正面にきていますので親指から説明したいと思います。

親指の彫り方というよりは膨らませ方と言った方がよいのかもしれません。

一番膨らんでいる箇所は第一関節のあたりです。

そこを頂点として周りを丸めていきます。

親指の先は少し長めにしておきます。

そして徐々に所定の位置まで短く彫っていきます。

 

 

nigirite-30

次に親指以外の四指を解説するとすれば、中指と薬指が握り込んでいるので中に沈み込みます。

しかし沈み込ますときにきっちりと二本の指を沈み込ませるのではなく、小指と人差し指が微調整できるように沈み込ませる幅を短くしておきます。

 

nigirite-31 nigirite-32

どのような彫刻でもそうですが、まんべんなく彫りだしていきます。

前の段階も途中段階で今度は親指を丸め、人差し指の輪郭線を決めていきます。

第一関節、第二関節で曲がっているという感覚を想像しながら、カクカクっと人差し指の輪郭線が荒彫り段階で刻まれています。

これは仕上げになると、丸くなりますが、丸くなる中にも若干このカクカクっとしたのが、よく見れば見えるというような仕上げ方にします。

 

 

nigirite-33 nigirite-34

後ろの方も中指、薬指が沈んでいるので小さい幅で沈み込ませます。

 

nigirite-35 nigirite-36 nigirite-37

人差し指の鉛筆線を描き込みましたが感じを見るためなので、まだ彫りません。

 

 

 

 

nigirite-38 nigirite-39 nigirite-40 nigirite-41 nigirite-42

親指と人差し指の穴の中央から徐々に開けていきます。

今はこの程度に押さえておきす。

 

 

nigirite-43 nigirite-44

 

人差し指と小指の境目を少しはっきりとさせていきます。

 

前へ                               次へ

 

仏像の手の彫刻 握り手の制作行程 2

nigirite-9

握り手の制作行程1からずいぶん日数が立ちましたが、前のリンクを貼付けておきます。

握り手のの制作行程1

握り手は数年前に彫刻をした手の見本があるのでそれを見本に角材の状態から彫りだしていきます。

彫刻道具

印刀 三分から七分 (9ミリ〜21ミリ) 一本

平刀 幅 一分五里 (4.5ミリ)      一本

丸刀 幅 一分 (3ミリ)        一本

nigirite-10 nigirite-11 nigirite-12 nigirite-13

人差し指は親指に接して、中指、薬指は強く握り、小指は力を抜かせるようなイメージで下書きをします。

 

 

 

nigirite-15 nigirite-16 nigirite-17 nigirite-18

完成の握り手では手首も彫りだしていますが、ある程度、握り手の形が出てくるまでは、手首の事は考えずに握り手に集中します。

 

 

 

nigirite-19 nigirite-20 nigirite-22 nigirite-23 nigirite-24

丸めるように外側から彫り進めて徐々に内側の中指、薬指の指先の刻みを入れていきます。

 

 

 

 

 

nigirite-25 nigirite-26

親指と人差し指の間の物を持つ穴を最初に決めて凹みをつけると握っている雰囲気が見えてきます。

 

nigirite-27

 

前へ                    次へ

仏像の顔を紙粘土で制作 ー お顔の表情の修練 8

完成

とりあえず一旦完成としますが、これから先も気になる箇所がでてきたら、補正を繰り返します。

しばらく置いておくと、さらに乾燥して固くなりますので木で作った木べらのようなものだと補正が難しくなり、そういうときは切れなくなったカッターナイフなどを使って削ります。

また盛り上げたいところや削りすぎたところなどは柔らかい紙粘土で埋めたりして整えます。

 

jizoutoubu-143 jizoutoubu-144 jizoutoubu-145 jizoutoubu-146 jizoutoubu-147 jizoutoubu-148 jizoutoubu-149 jizoutoubu-150 jizoutoubu-151 jizoutoubu-153

 

前へ                      最初へ

その他の木の心棒の作り方

紙粘土を成形する木の彫刻刀(木のヘラ)を作る

仏像の顔を粘土で制作ーお顔の表情の修練 1 

仏像の顔を粘土で制作ーお顔の表情の修練 2

仏像の顔を粘土で制作ーお顔の表情の修練 3

仏像の顔を粘土で制作ーお顔の表情の修練 4

仏像の顔を粘土で制作ーお顔の表情の修練 5

仏像の顔を粘土で制作ーお顔の表情の修練 6

仏像の顔を粘土で制作ーお顔の表情の修練 7

仏像の顔を粘土で制作ーお顔の表情の修練 8

 

差し込み式の香合佛

sasikomi-san-9 sasikomi-san-8 sasikomi-san-7 sasikomi-san-3

 

私の友人から頼まれた香合佛が完成しました。

指二本分ぐらいの仏様とお子さん二人が一緒になっている仏様のご依頼です。

実は彼とは小学校5年生以来なんと26年ぶりにFacebookで再会しました。

依頼された友人も私が仏像を彫っているとは夢にも思っていなかったようでした。

その友人とは同じ京都で、しかも歩いて15分程のところに住んでいます。

この数年の間もしかしたらどこかですれ違っていた事もあったかもしれません。

私は争い事が好きではないのですが、そんな私とは真逆で、どうも腕っぷしの強い男となぜか意気投合することがよくあり彼もそういうタイプでした。

そんな真逆の二人ですので共通点を探すのが難しいところですが一つあげるとしたらお互い孤独がだったのかもしれません。

その後、お互い別々の土地へ引っ越しをしました。

そして25年間の空白があったにもかかわらず、再会したときは昨日まで一緒に遊んでいたかのように、徹夜をして当時の思い出話をしゃべり込んでいました。

私は覚えていなかったのですが、彼は私に謝らなければいけない事をしたといってそれを長年後悔していたようです。

当の私は全く覚えていないのですが、まあ一杯おごってもらったらちゃらにしましょう、という事で一件落着となりました。

DSC05258

 

sasikomikougou-11

彩色像

仏像の顔を紙粘土で制作 ー お顔の表情の修練 7

jizoutoubu-119

 

指に水をつけて全体をならしました。

それから竹串や木ベラなどを駆使して、唇、や目に筋をいれています。

 

 

jizoutoubu-120 jizoutoubu-121

もし氷を砕くアイスピックのようなものがあれば、作業がスムーズにいきます。

金属なので、思う通りの線がきっちりと出す事が出来ます。

 

 

jizoutoubu-122 jizoutoubu-123 jizoutoubu-124

 

耳の穴を基準にして筋を引いていきます。

 

 

jizoutoubu-125 jizoutoubu-126 jizoutoubu-127

完全に乾いていないので、削ると表面ががたがたします。

後で修正するでこの段階では細かいところは気にせずにフォルムを気にして全体を彫りだします。

 

 

jizoutoubu-128 jizoutoubu-129 jizoutoubu-130 jizoutoubu-131

あとは、木べらに水をつけて表面を整えます。

するとぼこぼこしていた表面の中に粘土が埋まります。

 

jizoutoubu-132 jizoutoubu-133 jizoutoubu-134

木べらの先に水を浸して少しずつ押さえつけながら仕上げていきます。

 

jizoutoubu-135 jizoutoubu-136 jizoutoubu-137 jizoutoubu-138 jizoutoubu-137jizoutoubu-139 jizoutoubu-140 jizoutoubu-141

 

前へ             完成

その他の木の心棒の作り方

紙粘土を成形する木の彫刻刀(木のヘラ)を作る

仏像の顔を粘土で制作ーお顔の表情の修練 1 

仏像の顔を粘土で制作ーお顔の表情の修練 2

仏像の顔を粘土で制作ーお顔の表情の修練 3

仏像の顔を粘土で制作ーお顔の表情の修練 4

仏像の顔を粘土で制作ーお顔の表情の修練 5

仏像の顔を粘土で制作ーお顔の表情の修練 6

仏像の顔を粘土で制作ーお顔の表情の修練 7

仏像の顔を粘土で制作ーお顔の表情の修練 8

仏像の顔を紙粘土で制作 ー お顔の表情の修練 6

 

jizoutoubu-99

前回制作した状態から一日経過しました。

身の回りにある竹串と定規を使い中心線と額口の横線、目のライン、唇のラインを全幅の3分の1の長さの幅に均等にひきます。

 

jizoutoubu-100

 

側面も同じように引きます

 

jizoutoubu-101

少しずつ目決めていますが最終的な目の位置はこの位置に決まるかどうかまだわかりませんので、全体を見ながら代替の位置を一度きっちりと決めてみます。

そうすると全体の雰囲気が見えてきて、鼻の位置などが見えてきます。

 

jizoutoubu-102 jizoutoubu-103

先ほど目の位置を決めましたが、少しボリュームを持たせるために目の周りを削ったり、盛り上げたりして立体感を出します。

 

 

jizoutoubu-104 jizoutoubu-105

耳の下の位置は紙粘土に引いた下線より若干でます。

 

 

jizoutoubu-106 jizoutoubu-107

後頭部はこぶみたいなのが二つ出ていますがこれは無理して作らなくても良いです。

 

 

 

jizoutoubu-108 jizoutoubu-109

 

耳の位置から顎のラインのくぼみをつけます。

 

jizoutoubu-110

顎と首の関係が決まってくると、全体像が見えてきます。

 

 

jizoutoubu-111 jizoutoubu-112 jizoutoubu-113

 

jizoutoubu-114 jizoutoubu-115 jizoutoubu-116 jizoutoubu-117 jizoutoubu-118

 

前へ                                   次へ

 

その他の木の心棒の作り方

紙粘土を成形する木の彫刻刀(木のヘラ)を作る

仏像の顔を粘土で制作ーお顔の表情の修練 1 

仏像の顔を粘土で制作ーお顔の表情の修練 2

仏像の顔を粘土で制作ーお顔の表情の修練 3

仏像の顔を粘土で制作ーお顔の表情の修練 4

仏像の顔を粘土で制作ーお顔の表情の修練 5

仏像の顔を粘土で制作ーお顔の表情の修練 6

仏像の顔を粘土で制作ーお顔の表情の修練 7

仏像の顔を粘土で制作ーお顔の表情の修練 8

challenge 3  顔と手をリアルに再現

仏頭

仏頭

握り手

握り手

開き手

開き手

challenge 3

challenge シリーズも第三弾目になります。

カッターナイフで仏像彫刻→一本の印刀で仏像彫刻→複数の彫刻刀で仏像彫刻がこの段三段目にあたります。

第三弾目の次がこのブログでも以前ご紹介しました寄木造りの制作行程にでてくる釈迦如来坐像と吉祥天像で、その他の彫刻としては初音ミクの制作行程です。

つまり第三弾目の顔と手がきっちりと彫る事ができましたら、全身像を彫刻したとしても、スムーズに入っていけます。

彫刻刀を握るのが小学校以来経験がないという人もいると思いますしそういう人の方が大半ではないでしょうか。

カッターナイフで仏像彫刻から始めなくてもいきなり第三弾目の顔と手を挑戦しても私はかまわないと思います。

また、初音ミクの彫刻から初めても問題ないと思います。

私も彫刻を習い始めた頃は、無謀な挑戦をよくしました。

失敗しないように、そして手本のように作ろう、作れるはずだと自分に言い聞かせて難しい事にチャレンジしました。

しかしなかなかうまくいかず沢山失敗して基本の大切さを痛い程知る事になりました。

しかし、基本から順を追って彫刻をするのもなんだか面白くないと思います。

本来ならば基本の大切さをアピールしないといけないのですが。

しかし、なぜ彫刻をしたいのか、なぜピアノが弾きたいのか、なぜサッカーがしたいのか、それは一流のプレーや作品の凄みに感動して、自分もそんな風になりたい、作りたいという気持ちが心の底からわき上がってくるからです。

いきなり応用をやりたいと思うはずです。

その気持ちを大切にして、無謀な挑戦をどんどんする事で自分の特性がどういうものか人知れず黙って挑戦してみてください。

仏像の顔を紙粘土で制作 ー お顔の表情の修練 5

今日、紙粘土で制作している仏頭が完成しましたのでまずは動画にしてみました。

 

前回の動画の続きです。

jizoutoubu-80

二日、置いておきました。

固くなりすぎないように調整しながらビニール袋にいれていました。

 

jizoutoubu-81

道具は三種類ありますが、紙粘土を成形しながら木の彫刻刀の先を少しずつ修正して、削りやすい大きさにしていきます。

 

 

 

jizoutoubu-82

丸刀のように目と鼻の間にくぼみをつけています。

顔の中は何度も言うようですが、難しいところが沢山あります。

木彫だと一発勝負のところがありますが、紙粘土だと何度も失敗できるので、ここで何度も何度も思い切って削って沢山失敗してください。

上達を早くするのは、大胆な彫刻です。

 

jizoutoubu-83

カッターナイフは一度使うと切れなくなるのを覚悟してください。

その時のために替え刃も用意しておいてください。

 

jizoutoubu-84 jizoutoubu-85

削りすぎたところは柔らかい紙粘土で補修します。

 

 

 

jizoutoubu-86 jizoutoubu-87 jizoutoubu-88

目鼻口耳の輪郭線が見えてきたら、水をヘラに含ませて表面をなぞります。

 

jizoutoubu-89 jizoutoubu-90 jizoutoubu-91 jizoutoubu-92 jizoutoubu-93 jizoutoubu-94 jizoutoubu-95 jizoutoubu-96 jizoutoubu-97

 

最後にビニールに入れて今日の作業は終わります。

前へ                                        次へ

その他の木の心棒の作り方

紙粘土を成形する木の彫刻刀(木のヘラ)を作る

仏像の顔を粘土で制作ーお顔の表情の修練 1 

仏像の顔を粘土で制作ーお顔の表情の修練 2

仏像の顔を粘土で制作ーお顔の表情の修練 3

仏像の顔を粘土で制作ーお顔の表情の修練 4

仏像の顔を粘土で制作ーお顔の表情の修練 5

仏像の顔を粘土で制作ーお顔の表情の修練 6

仏像の顔を粘土で制作ーお顔の表情の修練 7

仏像の顔を粘土で制作ーお顔の表情の修練 8

仏像の顔を紙粘土で制作 ー お顔の表情の修練 4

柔らかい紙粘土の状態での制作はこのページで最後です。

次回は半乾きの状態で削りながら仕上げていくので、削る事を頭に入れて少し膨らました仏頭のかたちにに粗く仕上げます。

目鼻口の凹凸はプラスチック定規の面を当てて押さえつけています。

 

jizoutoubu-62 jizoutoubu-63 jizoutoubu-64 jizoutoubu-65 jizoutoubu-66 jizoutoubu-67 jizoutoubu-68 jizoutoubu-69 jizoutoubu-70 jizoutoubu-72 jizoutoubu-73 jizoutoubu-74 jizoutoubu-75 jizoutoubu-76 jizoutoubu-77 jizoutoubu-78 jizoutoubu-79

半乾きにするためにビニールなどをかぶせずに1日放置します。

指で固さを確認しながら、完全に固まらないようにします。

前へ                       続く

その他の木の心棒の作り方

紙粘土を成形する木の彫刻刀(木のヘラ)を作る

仏像の顔を粘土で制作ーお顔の表情の修練 1 

仏像の顔を粘土で制作ーお顔の表情の修練 2

仏像の顔を粘土で制作ーお顔の表情の修練 3

仏像の顔を粘土で制作ーお顔の表情の修練 4

仏像の顔を粘土で制作ーお顔の表情の修練 5

仏像の顔を粘土で制作ーお顔の表情の修練 6

仏像の顔を粘土で制作ーお顔の表情の修練 7

仏像の顔を粘土で制作ーお顔の表情の修練 8

仏像の顔を紙粘土で制作 ー お顔の表情の修練 3

jizoutoubu-48

面相がぼんやりと見えてきたら、柔らかいうちに色々と実験をしてみると、良いです。

実験といっても難しい事ではなく、定規を彫刻刀の印刀と想定して、木彫をするように刻んでみます。

なかなか巧くいかないと思いますが、その時はまた粘土で埋めましょう。

 

jizoutoubu-49 jizoutoubu-50 jizoutoubu-51 jizoutoubu-52 jizoutoubu-53 jizoutoubu-54 jizoutoubu-55 jizoutoubu-56

まだ柔らかいので耳の線がずれてきます。

ですのでこの段階では粘土の可塑性で右をへこませたら左に傾き前をいじれば後ろに押されるので、そのつもりで、きっちりと形を決め過ぎないようにします。

 

jizoutoubu-57 jizoutoubu-58 jizoutoubu-59 jizoutoubu-60 jizoutoubu-61

 

前へ                                次へ

その他の木の心棒の作り方

紙粘土を成形する木の彫刻刀(木のヘラ)を作る

仏像の顔を粘土で制作ーお顔の表情の修練 1 

仏像の顔を粘土で制作ーお顔の表情の修練 2

仏像の顔を粘土で制作ーお顔の表情の修練 3

仏像の顔を粘土で制作ーお顔の表情の修練 4

仏像の顔を粘土で制作ーお顔の表情の修練 5

仏像の顔を粘土で制作ーお顔の表情の修練 6

仏像の顔を粘土で制作ーお顔の表情の修練 7

仏像の顔を粘土で制作ーお顔の表情の修練 8