彫刻刀に柄をつける

tyoukokutou-1

彫刻刀や大工道具などの専門の刃物を取り扱っているお店で彫刻刀を購入するとに同じ形状の刃でも、柄が付いているものと、刃だけのものが販売しています。

趣味やお稽古などで初めて彫刻をされている人などは、柄があらかじめついた彫刻刀を購入されている人が多いですが、慣れてくると刃の部分だけ購入して柄は自分で作る方法もあります。

柄付きの彫刻刀の場合と柄が付いていない刃だけの彫刻刀中身が同じかといえばそうではなく、初心者用として販売している彫刻刀の場合中身をかけると写真の鉄の長さの半分ぐらいしかありません。

しかし、そう簡単に減っていく物ではなくて、初心者用で毎日使い続けて頻繁に研ぐと1年持たないかもしれませんが、たまにしか彫らない場合だと何十年と使い続ける事が出来ます。

今回は柄が付いていない中身が長い方の彫刻刀の柄を作る制作行程をご紹介したいと思います。

 

 

tyoukokutou-2

刃先は丸くなっていて切れない状態で販売しています。

tyoukokutou-3

一本の彫刻刀の柄を作るのに二枚の細い板を使います。

あらかじめ鉋で接着面をかけておいてから、彫刻刀を合わせます。

tyoukokutou-4

tyoukokutou-5

 

tyoukokutou-6

彫刻刀の輪郭を鉛筆やシャープペンなどでなぞります。

tyoukokutou-7

輪郭線を削らないように中を丸刀で削り落とします。

 

tyoukokutou-8

 

 

tyoukokutou-9

まだまだ彫り足りませんが一度、合わせてみます。

そして擦ると、木の方に擦った跡がつくのでそこを彫刻刀で削り落とします。

tyoukokutou-10

tyoukokutou-11

 

丸刀から1、5分の平刀に変えて底の面と両面を削ります。

tyoukokutou-12

彫刻刀を合わせて少しずつ微調整していきます。

tyoukokutou-13

彫刻刀が入る溝が出来ました。

この次に接着をしていきます。

接着に適しているのは米糊、エポキシ樹脂、カゼイン、などは適していると思いますが、入手が難しかったり、するので木工用のボンドでも使えます。

木工用のボンドを使う場合気をつけなければいけないのはボンドが鉄に触れると錆の原因になるので、接着するときは触れないようにできるだけ気をつけます。

tyoukokutou-14

tyoukokutou-15

固まるまで圧着します。

tyoukokutou-16

tyoukokutou-17

固まりましたら、断面が楕円になるように四隅を削ります。

 

tyoukokutou-18

tyoukokutou-19

tyoukokutou-20

tyoukokutou-21

tyoukokutou-22

tyoukokutou-23

四隅が削れると、断面が8画になります。

それから刃に近い柄の先と後ろの部分を細くします。

 

 

 

tyoukokutou-24

 

 

tyoukokutou-25

彫りながら握ったりして自分の手に馴染む形状に合わせていきます。

 

 

tyoukokutou-28

断面はあらかじめきっちりと楕円形を決めておくと早くて奇麗に仕上げることができます。

tyoukokutou-29

 

tyoukokutou-30

tyoukokutou-31

tyoukokutou-32

柄の荒削りが出来上がりました。

この状態でも使う事が出来ますが、今回は鉋を使ってもう少し細かく仕上げていきます。

 

tyoukokutou-33

tyoukokutou-34

tyoukokutou-35

 

鉋で削っている最中にもう少し彫りたいところが見つかると、彫刻刀を使って形を整えます。

tyoukokutou-36

さらに鉋をかけます。

 

 

tyoukokutou-38

 

柄の先の部分を平たくして完成です。

 

tyoukokutou-39

以前ご紹介した携帯用の彫刻刀と合わせてみました。

刃も大きさもほぼ同じですが、柄の大きさで見た目も変わります。

 

完成

 

 

 

彫刻刀の柄の形 ー 使いやすい彫刻刀の柄のフォルムとは

 

彫刻刀の柄を割って作る

ペンケースに入れる彫刻刀を改良してみる

二種類の砥石を使って彫刻刀を砥ぐ

彫刻刀の刃先が欠けたら

丸刀の研ぎ方

彫刻刀の柄を削って丸刀の刃先を長くする

彫刻刀の柄の先に糸を巻き付ける 

[`evernote` not found]