寄木造りの制作行程 弁財天の彫刻 13 琵琶などの持物や細かな部分の彫刻

benzaiten-180

琵琶を持って、実際に演奏している様子を表現するのですが、言葉では簡単に説明できても実際に彫刻をするとなると、なかなか難しいものです。

撥を持つ右手そして琵琶を支える左手は上下左右微調整できるように大きめに彫っておきます。

そうすると肘の位置や袖の位置も変わってきますので厚みの残し方も腕全体に及びます。

手の位置の決め方は全体像が仕上がっていく過程で少しずつ決まってきますが、あまり最初から確定しすぎないように心がけます。

benzaiten-182 benzaiten-183 benzaiten-184 benzaiten-185 benzaiten-186 benzaiten-187

指と指の間の溝を彫るのは最後の最後まで彫らずに残しておきます。

どうしても手の雰囲気をみたいときは、鉛筆やボールペンなどで指と指の間の溝を描き込みます。

少し離してみて時間をおいて、手や琵琶の雰囲気を見てみます。

それでバランスが崩れていた場合でも指の溝は彫っていないのでまだ修正の余地があります。

溝を彫る位置が決まれば、仕上げながら修正します。

benzaiten-188

琵琶の彫刻ですが、表面を奇麗に削り左右対称を気にしながら修正仕上げして、いよいよ細かな部分の彫刻をしていきます。

彫刻前に鉛筆やボールペンなどで琵琶の中に描き込みます。

一発で決まらないので消しゴムや表面を削るなどして位置を微調整します。

 

benzaiten-189 benzaiten-190

描きおえたら、いよいよ琵琶の彫刻をします。

最終的な線にそってきっちりと刻みます。

転手(てんじゅ)と呼ばれている弦を微調整する突起物は別に作っておいて、仕上げるときに結合します。

これで一通り彫刻が終わり次回、仕上げに入ります。

benzaiten-191

 

benzaiten-192 benzaiten-193 benzaiten-194 benzaiten-195 benzaiten-196 benzaiten-197 benzaiten-198

 

合掌

前へ       次へ

目次

寄木造りの原型の琵琶を持つ弁財天を彫刻 1 四角い木から線を引く

寄木造りの原型の琵琶を持つ弁財天を彫刻 2  御顔の荒彫りと膠接着

寄木造りの原型 琵琶を持つ弁財天を彫刻3 御顔の荒彫りと全体の荒彫り開始

寄木造りの原型 琵琶を持つ弁財天を彫刻4 漠然とした全体のフォルム

寄木造りの原型 琵琶を持つ弁財天を彫刻 5  荒彫りの続き

寄木造りの制作行程 6 目安の線を引く

寄木造りの制作行程 7 目安線を彫刻 彫り進め過ぎずに彫刻する

寄木造りの原型 制作行程 8 弁財天の彫刻 手足をぼんやりと彫り進めて全体を進める

寄木造りの原型の制作行程 9 弁財天の荒彫りに目安線を描く

寄木造りの原型の制作行程 弁財天の彫刻 10 下図線を基準に彫刻をすすめる

寄木造りの制作行程 弁財天の彫刻 11 衣紋線などの細かな表現

寄木造りの原型の制作行程 12 弁財天の彫刻 お顔の彫刻 

寄木造りの制作行程 弁財天の彫刻 13 琵琶などの持物や細かな部分の彫刻

寄木造りの原型の制作行程 弁財天の彫刻 14 完成

寄木造りの原型の制作行程 12 弁財天の彫刻 お顔の彫刻 

benzaiten-161

お顔の彫刻は最も難しい場所ではあるのですが、彫り方を文章で説明する難しさに直面しています。

一番良いのは何度も何度も彫り、数をこなすと上達します、と言うのが一番簡単なのですが、それでは説明にならないので、この状態で自分ならどうするかという事を思いながら書いてみます。

まずは、一休みします。

何でもそうなのかもしれませんが、なにか好きな事に熱中する事ってあると思います。

私の場合は現段階において弁財天を彫刻している最中は熱中しています。

どんな事でも熱中しているときは冷静な判断が出来ない場合があると思います。

頭が、怒りに満ちている時、悲しい時など、その時は非常に興奮していますが、冷静になると、あの時あんな事するんじゃなかったと後悔することなどあると思います。

熱中しているときも一緒で、非常にデリケートな彫刻の場合、熱中しているときに彫ってしまうと、失敗する事が多かったです。

それは木彫だからかもしれません。

粘土だとあとで、付け足したりするのが可能なのですが、木彫だと継ぎ足す事が出来ませんので、失敗しない事をこころがけるのですが、かといって失敗を恐れて、おそるおそる彫りすすめても、あまり良くありません。

やはり、冷静な心の状態のときに彫る人が最善だと思ったやり方を決めたのなら、失敗を恐れずに思い切って彫るのが一番早い上達方法かと思います。

それでも失敗するときは失敗します。

数で表すと、100体ぐらい顔を彫り込むと自分の 思い描いた顔が出来るのではないかと思います。

benzaiten-162

前置きが長くなりましたが、まずは冷静な心の状態のときに顔の位置を見ます。

お顔の高さが上の位置にあるのか下の位置にあるのかちょうど良い高さなのかを見ます。

お顔が高すぎると低くする事は難しいのですが、若干目の位置を低くする事はできます。

しかし鼻の位置を上に高くする事は可能ですが低くする事が出来ません。

目を下げすぎると大人の顔から子供の顔になります。

ですので私は鼻の位置を荒彫りからこの状態までわずかに低く下の位置にしています。

仕上げに近づくにつれ徐々に鼻の高さを上げて微調整します。

 

benzaiten-163

鼻の位置が決まると小鼻の位置が決まり鼻の穴のわずかなくぼみが見えてきます。

このわずかなくぼみは、彫り過ぎに注意します。

鼻が決まると目の高さが決まります。

それと同時に口の位置も決まります。

目は左目から少しずつ微調整しながら形を決めて左目に合わせて右目を調整します。

 

benzaiten-164 benzaiten-165

人間の目と同様に目には目玉の膨らみがあります。

しかし目玉の膨らみを気にしすぎると、そればかりが気になってしまうので、目玉の膨らみは心の隅にとどめながら自分なりの仏様の表情を思い描き彫刻をします。

人間の顔が元になって仏像のお顔が出来ているのですが、あまり人間の顔に意識が引っ張られると、人間っぽくなってありがたみがなくなる可能性があります。

仏像のお顔は人間の顔の中に風船をつめて、膨らませたようなほっぺたをしています。

そして赤ちゃんのように肌がぷるんとしています。

あまり、段差をつけすぎずにシンプルな表情ですが、しかし例えば人間のように目の横がわずかにへこんでいます。

このわずかなへこみを、強調しすぎずにわずかに表現するというのが仏像を形作るうえで重要な要素ではないだろうかと思います。

このわずかに人間の痕跡を残す彫刻は手の表現にも当てはまります。

手も赤ちゃんの手のように丸みや弾力を感じられるように彫ります。

手の場合、骨の出っ張りなどはありません。

シンプルすぎて、仏さんらしい手を作るのが非常に難しいです。

仏像の表現の難しさはこのシンプルな姿の中にわずかに人間の痕跡を残すところにあるのではないでしょうか。

しかも見ている人にはわからない程度に。

 

 

benzaiten-166 benzaiten-167benzaiten-166 benzaiten-168 benzaiten-169 benzaiten-170 benzaiten-179

お顔が決まれば、全体を確認してみます。

 

benzaiten-171 benzaiten-172 benzaiten-173 benzaiten-174 benzaiten-175 benzaiten-176 benzaiten-177 benzaiten-178

 

合掌

前へ        次へ

 
目次

寄木造りの原型の琵琶を持つ弁財天を彫刻 1 四角い木から線を引く

寄木造りの原型の琵琶を持つ弁財天を彫刻 2  御顔の荒彫りと膠接着

寄木造りの原型 琵琶を持つ弁財天を彫刻3 御顔の荒彫りと全体の荒彫り開始

寄木造りの原型 琵琶を持つ弁財天を彫刻4 漠然とした全体のフォルム

寄木造りの原型 琵琶を持つ弁財天を彫刻 5  荒彫りの続き

寄木造りの制作行程 6 目安の線を引く

寄木造りの制作行程 7 目安線を彫刻 彫り進め過ぎずに彫刻する

寄木造りの原型 制作行程 8 弁財天の彫刻 手足をぼんやりと彫り進めて全体を進める

寄木造りの原型の制作行程 9 弁財天の荒彫りに目安線を描く

寄木造りの原型の制作行程 弁財天の彫刻 10 下図線を基準に彫刻をすすめる

寄木造りの制作行程 弁財天の彫刻 11 衣紋線などの細かな表現

寄木造りの原型の制作行程 12 弁財天の彫刻 お顔の彫刻 

寄木造りの制作行程 弁財天の彫刻 13 琵琶などの持物や細かな部分の彫刻

寄木造りの原型の制作行程 弁財天の彫刻 14 完成

寄木造りの制作行程 弁財天の彫刻 11 衣紋線などの細かな表現

benzaiten-153

この段階は衣紋線(衣のしわ)などの細かい部分も、うっすらと彫りだしています。

衣紋線が見えてくると、最終的な完成像が見えてきます。。

最後に仕上げで衣紋線をくっきりと彫りだすのですが、この段階でそのことを考えながら、うっすらと彫りだしておいて、はっきりと彫らないように心がけます。

benzaiten-154

 

 

benzaiten-155 \

benzaiten-156

benzaiten-157

benzaiten-158

benzaiten-159

この段階でまだ顔は奥にいきます。

しかし若干彫る余地を残しています。

お顔を最初に彫ると全体像が見えてきて彫るべき箇所が明確に見えてくるのですが、微調整の分を少し残しておきます。

benzaiten-160

合掌

前へ                 次へ

 
目次

寄木造りの原型の琵琶を持つ弁財天を彫刻 1 四角い木から線を引く

寄木造りの原型の琵琶を持つ弁財天を彫刻 2  御顔の荒彫りと膠接着

寄木造りの原型 琵琶を持つ弁財天を彫刻3 御顔の荒彫りと全体の荒彫り開始

寄木造りの原型 琵琶を持つ弁財天を彫刻4 漠然とした全体のフォルム

寄木造りの原型 琵琶を持つ弁財天を彫刻 5  荒彫りの続き

寄木造りの制作行程 6 目安の線を引く

寄木造りの制作行程 7 目安線を彫刻 彫り進め過ぎずに彫刻する

寄木造りの原型 制作行程 8 弁財天の彫刻 手足をぼんやりと彫り進めて全体を進める

寄木造りの原型の制作行程 9 弁財天の荒彫りに目安線を描く

寄木造りの原型の制作行程 弁財天の彫刻 10 下図線を基準に彫刻をすすめる

寄木造りの制作行程 弁財天の彫刻 11 衣紋線などの細かな表現

寄木造りの原型の制作行程 12 弁財天の彫刻 お顔の彫刻 

寄木造りの制作行程 弁財天の彫刻 13 琵琶などの持物や細かな部分の彫刻

寄木造りの原型の制作行程 弁財天の彫刻 14 完成

二種類の砥石を使って彫刻刀を砥ぐ

今回は二種類の砥石を使って彫刻刀を研いでみたいと思います。

toisi-1

左からキングの中砥石 800番 (数字が大きいとよりきめ細かくなり仕上げの砥石に近づきます。)

真中 天然仕上げ砥石 (規格外の砥石です。小さな彫刻刀などはこのぐらいの大きさでも研げます。)

右  印刀の彫刻刀 (刃が斜めについている彫刻刀を印刀と呼びます。)

 

 

toisi-2

キングの中砥石はキングという商品名で販売されています。

人造の中砥石で今回800番を使っていますが、1000番などもあります。

数字が大きいときめ細かくなりより仕上げの砥石に近づきます。

 

toisi-3

15分程水に浸しておきます。

よく水を吸う石なので、あらかじめ水を含ませておきます。

そうする事で彫刻刀を研ぐときに滑りが良くなります。

 

toisi-4

彫刻刀を砥ぐ前の状態です。

 

 

toisi-5

まずは刃の表側の面をきっちりとつけます。

人差し指か薬指を使って彫刻刀の面がピッタリと付くように指で押さえます。

toisi-6

慣れてくると片手でも出来るようになりますが、最初のうちは両手で研ぎます。

しかし道具が小さくなると片手の方が、より安定して研ぐ事が出来ます。

 

 

toisi-7 toisi-8

まだ面が完全に研げていませんので刃先が平らになるように確認しながらさらに研ぎます。

 

toisi-9 toisi-10 toisi-11 toisi-12

面が平らになりました。

 

toisi-22

 

toisi-13

仕上げ砥石です。

この砥石は、鳴滝砥石の黄板という種類です。

天然の仕上げと石の場合、水には浸さず研ぐ直前に軽く水をかけるだけで良いです。

 

toisi-14

中砥石と同様に研いでいきますが、仕上げ砥石で研ぐ場合軽く力を加えるだけにしておきます。

toisi-16 toisi-17 toisi-20

toisi-15

裏面も研ぎます。

小さな仕上げ砥石なので、持ち上げて軽く研いでいます。

toisi-21

完成しました。

 toisi-26

試しに削ってみます。

研ぎ残しがないかチェックします。

筋が入っているともう一度研ぎ直します。

以上、彫刻刀の研ぎ方でした。

 

道具の種類

 

彫刻刀に柄をつける

 

彫刻刀の柄を割って作る

ペンケースに入れる彫刻刀を改良してみる

二種類の砥石を使って彫刻刀を砥ぐ

彫刻刀の刃先が欠けたら

丸刀の研ぎ方

彫刻刀の柄を削って丸刀の刃先を長くする

彫刻刀の柄の先に糸を巻き付ける

 

寄木造りの原型の制作行程 弁財天の彫刻 10 下図線を基準に彫刻をすすめる

benzaiten-141

 

下図線を描いた部分をなぞって彫りだしました。

線が彫刻して立体的になると少し見え方も違ってきます。

ですので今回も線はあくまで目安という事で、あまり線にこだわると固いイメージになります

 

 

benzaiten-142

 

 

benzaiten-143

benzaiten-144

benzaiten-145

benzaiten-146

benzaiten-147

benzaiten-148

 

下図線を前回同様、マス目をもう一度引きます。

benzaiten-149

 

前回描いた下図線よりもさらに細かく描いていきます。

宝冠なども細かくなってきます。

benzaiten-150

benzaiten-151 benzaiten-152

合掌

前へ                      次へ

目次

寄木造りの原型の琵琶を持つ弁財天を彫刻 1 四角い木から線を引く

寄木造りの原型の琵琶を持つ弁財天を彫刻 2  御顔の荒彫りと膠接着

寄木造りの原型 琵琶を持つ弁財天を彫刻3 御顔の荒彫りと全体の荒彫り開始

寄木造りの原型 琵琶を持つ弁財天を彫刻4 漠然とした全体のフォルム

寄木造りの原型 琵琶を持つ弁財天を彫刻 5  荒彫りの続き

寄木造りの制作行程 6 目安の線を引く

寄木造りの制作行程 7 目安線を彫刻 彫り進め過ぎずに彫刻する

寄木造りの原型 制作行程 8 弁財天の彫刻 手足をぼんやりと彫り進めて全体を進める

寄木造りの原型の制作行程 9 弁財天の荒彫りに目安線を描く

寄木造りの原型の制作行程 弁財天の彫刻 10 下図線を基準に彫刻をすすめる

寄木造りの制作行程 弁財天の彫刻 11 衣紋線などの細かな表現

寄木造りの原型の制作行程 12 弁財天の彫刻 お顔の彫刻 

寄木造りの制作行程 弁財天の彫刻 13 琵琶などの持物や細かな部分の彫刻

寄木造りの原型の制作行程 弁財天の彫刻 14 完成

寄木造りの原型の制作行程 9 弁財天の荒彫りに目安線を描く

benzaiten-125

一気に弁財天像が丸まりました。

 

 

benzaiten-126 benzaiten-127 benzaiten-128 benzaiten-129 benzaiten-130 benzaiten-131 benzaiten-132

このまま彫り進むとどこを彫刻すれば良いのか見当がつきにくく、目安がない状態で彫刻を進めた場合、誤って本来彫るべき場所ではないところを彫ってしまいますので、中心線を引いていきます。

 

benzaiten-133

中心線が引けたら、それを基準にして、一寸(30.3センチ)間隔でマス目を引いていきます

 

 

benzaiten-134

今回は横からの線を引くと少しややこしくなるので前と後ろからみた姿のマス目を引きます。

 

benzaiten-135 benzaiten-136 benzaiten-137

マス目が引き終わると、図面を見ながら仏像の細かな線を描きます。

 

 

benzaiten-138 benzaiten-139 benzaiten-140

 

合掌

前へ          次へ

 
目次

寄木造りの原型の琵琶を持つ弁財天を彫刻 1 四角い木から線を引く

寄木造りの原型の琵琶を持つ弁財天を彫刻 2  御顔の荒彫りと膠接着

寄木造りの原型 琵琶を持つ弁財天を彫刻3 御顔の荒彫りと全体の荒彫り開始

寄木造りの原型 琵琶を持つ弁財天を彫刻4 漠然とした全体のフォルム

寄木造りの原型 琵琶を持つ弁財天を彫刻 5  荒彫りの続き

寄木造りの制作行程 6 目安の線を引く

寄木造りの制作行程 7 目安線を彫刻 彫り進め過ぎずに彫刻する

寄木造りの原型 制作行程 8 弁財天の彫刻 手足をぼんやりと彫り進めて全体を進める

寄木造りの原型の制作行程 9 弁財天の荒彫りに目安線を描く

寄木造りの原型の制作行程 弁財天の彫刻 10 下図線を基準に彫刻をすすめる

寄木造りの制作行程 弁財天の彫刻 11 衣紋線などの細かな表現

寄木造りの原型の制作行程 12 弁財天の彫刻 お顔の彫刻 

寄木造りの制作行程 弁財天の彫刻 13 琵琶などの持物や細かな部分の彫刻

寄木造りの原型の制作行程 弁財天の彫刻 14 完成

晩秋の嵯峨と落柿舎とおかもと勇楽さんの柿

YouTube動画です。

(YouTubeからでも「造佛記」もしくは「落柿舎 柿」「おかもと勇楽」で検索するとでてきます。)

京都観光は京都にに住んでいるとなかなか思うように足が運ばない様で、以前より落柿舎へ行ってみたいと思っていたのですが、ようやく重い腰を上げて今回行ってきました。

akino saga-1

四条大宮から嵐山駅までの間を走っている嵐電を使って嵐山まで行きました。

駅に降りると想像以上の大勢の観光客でした。

 

akino saga-2 akino saga-3 akino saga-4 akino saga-5 akino saga-6 akino saga-7 akino saga-8 akino saga-9 akino saga-10 akino saga-11

途中、バイオリンとピアノを奏でる二人組に遭遇しました。

バイオリンを生で聴く機会がほとんどない私は、しばらく立ち止まって二人が奏でる演奏を楽しんでいました。

Everlyというグループ名で兄弟で活躍されているようです。

akino saga-12

しばらく赤と黄色の景色を楽しんでいたので青一色の竹林の景色はとても幻想的な雰囲気でした。

 

akino saga-13 akino saga-14

竹林を抜けて落柿舎へ向かいます。

 

 

 

akino saga-15

 

akino saga-32

 

落柿舎の看板の内容です。

落柿舎

ここは、蕉門十哲の一人として名高い向井去来(慶安四年(1651)〜宝永元年(1704)の閑居の跡として知られている。
当時、庭に会った四十六本の柿の実が一夜のうちにほとんど落ちつくし、かねて買約中の商人を気の毒に思って価を返してやった。
これが落柿舎の名の由来である。
芭蕉も晩年、三度当庵を訪れ、名作『嵯峨日記』を著した。

庭には去来よんだ

柿主(かきぬし)や梢(こずえ)はちかきあらし山

の句碑がある。
去来は長崎の生まれ、芭蕉に指事して俳諧を学び、その芭蕉をして「落葉に去来ありて、鎮西に俳諧奉行なり」といわしめた。
かつて武人であった去来は極めて篤実真摯な人柄で、芭蕉に仕えるさまは、ちょうど親に対するようであった。
その句は

鴨なくや弓矢を捨てて十余年

はよく知られている。

akino saga-16

 akino saga-18

落柿舎でしばらく落ち着いていていました。

そこは美しく清楚な寂びを感じられます。

外に出ると大勢の観光客に囲まれますが、この中だけは、人ごみを気にする事なくゆっくりとした時間が流れています。

私は俳句を作るような文化的な側面を持ち合わせていないので、さらっとこの時の心情を俳句で表せたらとても素敵だろうなあと思っていました。

akino saga-19

akino saga-20

akino saga-21

落柿舎には一見、本物の柿かなと思うような、柿の置物が見られます。

 

akino saga-23 akino saga-24 akino saga-25 akino saga-26 akino saga-27 akino saga-28

akino saga-29

何気ない物ですが、建物の土壁や昔使われていた物かなと思われるような、ちょっとした物がとても美しく感じます。

akino saga-30

落柿舎の近所に嵯峨土面 ・土鈴(おかもと勇楽)というお店あります。

先ほど落柿舎で見つけた柿の置物をこちらで制作販売されているそうで、早速拝見させてもらいました。

柿の置物を手で持つとカランコロンと音がしました。

置物だと思っていた柿は鈴でした。

 

akino saga-31

こちらが主人の岡本さんが丁寧に制作されている工房です。

 

akino saga-33

akino saga-34

鈴の柿の他にもかわいらしい置物が販売されています。

akino saga-35

akino saga-17

落柿舎

入園料 200円

入園時間 9時〜17時(1月、2月は10時〜16時)

休日  12/31、1/1

お問い合わせ TEL:075-881-1953

 

小さな鈴の柿のお店

嵯峨土面 ・土鈴(おかもと勇楽)

営業時間 9時〜17時

電話番号 075−882−1135

平成27年 年賀状制作 木で未(羊)のレリーフを作る 

未年の年賀状の制作行程です。

材質は木曾桧をつかいます。

羊はとても難しいモチーフで、抽象的な表現でないと年賀状としてデザインするのは難しい。

今回は、版画でもなく浮き彫りで陰の陰影をつけて写真プリントで年賀状を作る事にしました。

まだ頭の中でイメージが出来ていないので、白紙のスケッチブックを用意して、羊の写真をながめていました。

nengajou-1

羊の絵を描いていたのですが・・・

 

nengajou-2

木に描いてみましたが、牛っぽいので変更します。

 

nengajou-3

今度はラフに親と子供で描いてみます。

nengajou-4

これに決めました。

 

nengajou-5 nengajou-6

 

スケッチブックのデッサンを仕上げず直接木に描き仕上げます。

 

nengajou-dougu

 

だいたいこのぐらいの彫刻刀を使います。

一番右の印刀はよく使います。

線の立て込みを入れて同じ印刀で切り込みを入れたところを斜めに入れて線のくぼみを鋭角に鋭くします。

nengajou-7

しばらく印刀のみで線をなぞっていきます。

nengajou-8 nengajou-9 nengajou-10

この辺りから細い丸刀と太い丸刀で羊毛の細かいタッチを表現します。

nengajou-11

目を早い段階で彫刻をしてその目を基準にまぶたの膨らみをつけていきます。

nengajou-12 nengajou-13 nengajou-14

私は墨絵が好きなのですが、墨絵の様に余白を残したレリーフにしようとおもっていました。

そのため消えている羊の背中の部分の丸みが想像できるように彫刻します。

nengajou-15 nengajou-16 nengajou-15nengajou-17

余白の背中が想像できるようにシッポを細い線で立て込みを入れます。

nengajou-18

 

これで全体が彫刻できました。

しかし、抑揚(陰影)が優しすぎるのでもう少し凹凸をつけていきます。

nengajou-19 nengajou-20 nengajou-21 nengajou-22 nengajou-23

微小な木屑が少し残っているのでチェックをして取り除きながらしあげていきます。

 

nengajou-24

 

完成です。

nengajou kansei

 

合唱

寄木造りの原型 制作行程 8 弁財天の彫刻 手足をぼんやりと彫り進めて全体を進める

benzaiten-116

 

この段階まで来てもまだ手をきっちりと決めません。

形式として決まっている仏像では早い段階で手、足などを先に彫り進むと、全体のイメージが見えやすくなるので、

どの辺りを彫刻するべきか明確になります。

今回の彫刻は琵琶を持っている彫刻なので、今の段階で手を彫りだしすぎると、後で違和感がでてきます。

そのため、常に琵琶を持って演奏しているというイメージを頭に思い浮かべながら、全体を彫り進め少しずつ手の位置を決めます。

 

benzaiten-117 benzaiten-118 benzaiten-119 benzaiten-120

背面の彫刻は前を先に彫り進めてその流れを考えて背面を彫ります。

しばらくは正面が決まるまで残しておきます。

 

benzaiten-121 benzaiten-122 benzaiten-123 benzaiten-124

 

合掌

前へ           次へ
目次

寄木造りの原型の琵琶を持つ弁財天を彫刻 1 四角い木から線を引く

寄木造りの原型の琵琶を持つ弁財天を彫刻 2  御顔の荒彫りと膠接着

寄木造りの原型 琵琶を持つ弁財天を彫刻3 御顔の荒彫りと全体の荒彫り開始

寄木造りの原型 琵琶を持つ弁財天を彫刻4 漠然とした全体のフォルム

寄木造りの原型 琵琶を持つ弁財天を彫刻 5  荒彫りの続き

寄木造りの制作行程 6 目安の線を引く

寄木造りの制作行程 7 目安線を彫刻 彫り進め過ぎずに彫刻する

寄木造りの原型 制作行程 8 弁財天の彫刻 手足をぼんやりと彫り進めて全体を進める

寄木造りの原型の制作行程 9 弁財天の荒彫りに目安線を描く

寄木造りの原型の制作行程 弁財天の彫刻 10 下図線を基準に彫刻をすすめる

寄木造りの制作行程 弁財天の彫刻 11 衣紋線などの細かな表現

寄木造りの原型の制作行程 12 弁財天の彫刻 お顔の彫刻 

寄木造りの制作行程 弁財天の彫刻 13 琵琶などの持物や細かな部分の彫刻

寄木造りの原型の制作行程 弁財天の彫刻 14 完成

寄木造りの制作行程 7 目安線を彫刻 彫り進め過ぎずに彫刻する

benzaiten-108

前回の目安の線を基準に彫刻をしていきます。
あくまでも目安なので、その線を最終的な線と思わずに、どこがふくらみ、へこむのか
ひじのでっぱった位置はだいたいどのあたりにくるのか、そのひじの位置を基準にし腕のラインがわかるように
彫りだしたり、と立体感の調子を出していきます。

benzaiten-109 benzaiten-110 benzaiten-111 benzaiten-112 benzaiten-113 benzaiten-114

ぼんやりとした腕のラインがみえてきましたが、この時点ではあまり深追いせずにさらに全体を
彫刻していきます。

一か所に彫刻をのめりこんでしまうと、後で後悔することが多いです。
彫りすぎると付け足すことができないので、他の場所もバランスよく彫進めます。

彫刻をやり始めた段階では、苦手な個所と得意な個所が出てきます。
そうすると特異な個所は掘り進みすぎて苦手な個所が後回しになります。

なので深追いをしないという事を心掛けます。

 

benzaiten-115

合掌

前へ                                      次へ

 
目次

寄木造りの原型の琵琶を持つ弁財天を彫刻 1 四角い木から線を引く

寄木造りの原型の琵琶を持つ弁財天を彫刻 2  御顔の荒彫りと膠接着

寄木造りの原型 琵琶を持つ弁財天を彫刻3 御顔の荒彫りと全体の荒彫り開始

寄木造りの原型 琵琶を持つ弁財天を彫刻4 漠然とした全体のフォルム

寄木造りの原型 琵琶を持つ弁財天を彫刻 5  荒彫りの続き

寄木造りの制作行程 6 目安の線を引く

寄木造りの制作行程 7 目安線を彫刻 彫り進め過ぎずに彫刻する

寄木造りの原型 制作行程 8 弁財天の彫刻 手足をぼんやりと彫り進めて全体を進める

寄木造りの原型の制作行程 9 弁財天の荒彫りに目安線を描く

寄木造りの原型の制作行程 弁財天の彫刻 10 下図線を基準に彫刻をすすめる

寄木造りの制作行程 弁財天の彫刻 11 衣紋線などの細かな表現

寄木造りの原型の制作行程 12 弁財天の彫刻 お顔の彫刻 

寄木造りの制作行程 弁財天の彫刻 13 琵琶などの持物や細かな部分の彫刻

寄木造りの原型の制作行程 弁財天の彫刻 14 完成