今回は、大まかに削るという事で、細かいところは彫り進めないように注意して、出っ張りの部分やへこんでいる箇所を意識して彫ります。
とはいっても、大まかに彫刻する事がけっこう難しいと思います。
この辺りから大まかにお姿が見えてきます。
。
目次
印刀の彫刻刀一本で仏像彫刻 2 荒削りの仏さま 大まかに削る
今回は、大まかに削るという事で、細かいところは彫り進めないように注意して、出っ張りの部分やへこんでいる箇所を意識して彫ります。
とはいっても、大まかに彫刻する事がけっこう難しいと思います。
この辺りから大まかにお姿が見えてきます。
。
目次
印刀の彫刻刀一本で仏像彫刻 2 荒削りの仏さま 大まかに削る
目次
印刀の彫刻刀一本で仏像彫刻 2 荒削りの仏さま 大まかに削る
印刀の彫刻刀一本で仏像彫刻 3 荒削りの仏さまに衣の線を刻む
今回ご紹介する仏様は如来形の一刀彫です。
この仏さまのモデルは、仏像の宝冠や光背などに小さな仏さまが表現されていますがそれらの小さな仏さまを化仏と呼びます。
一つ一つを見ていくと、すっきりとシンプルに彫られています。
顔の表情もざっくりと彫られているのに仏様の高貴な表情が見てとれます。
今回の荒削りの仏さまはその化仏をモデルに制作しています。
まず最初に木をそろえますが、一番身近にある木を使おうと思います。
そのため、この木の幅を計測すると33ミリありました。
きりが良い30ミリまで削ろうとも思ったのですが、出来るだけ木を最大限利用しようと思い、幅33ミリで作ってみます。
まず最初に、幅(33ミリ)を三等分にします。
三等分にした一つ分を、一つとします。
次に頭のてっぺんから一つ分下に線を引きます。
その部分が額の位置になり額の位置を額口とよびます。
額口から10つ目下が仏さまが立っている台座の天板になります。
次に顔の幅を決めます。
幅は一つ半(11ミリ+5.5ミリ=16.5ミリ)になります。
額口から下に一つが肩の位置になりさらに額口から一つ半が顎の位置になります。
ちなみに目の位置が額口から半下がったところにあり、口が額口より一つ下がったところより若干上になり、鼻の位置が口のすぐ上になります。
これでまず斜線の部分を削ります。
次に横のカットですが、まずは横顔のでっぱった鼻の位置の奥行きを決めますが、奥行き寸法は実は適当に決めましたが、
いめーじとして半より短めです。
鼻先から一つ半が後頭部の奥行きになります。
耳の位置は鼻先から一つのところが耳の真ん中をとおります。
横が決まれば彫刻刀でカットします。
足先は奥に引っ込みますので雰囲気を見てえんぴつで試し書きをしながら上の画像のように決めていきます。
横の胴体部分もカットします。
これで木取りが完了いたしました。
曼荼羅を制作することで表現したかった仏像の姿に近づいている実感がわきました。
尊像数の多い曼荼羅は的確にバランスよく形を決める事とスピードが求められるのでこなしていくうちに、上達しているのが実感できました。
曼荼羅を制作している間は釈迦三尊像はそのまま手付かずの状態で離れていました。
離れたというか、どう彫れば良いのかわからなくなってきたというのが正確だと思います。
わかるまで離れていたかった。
私は自分の仏像として手元に置いておくのは少なくて良いと思っていますが、そのかわりに理想の姿に限りなく近い仏様を手元に置きたいと考えています。
その中で両界曼荼羅と釈迦三尊像は私の生涯のテーマとしては少ないのかもしれませんが、それを完成させるために多くの仏様が私の削り後から現れては消えていきます。
それは多くの仏様が経験という見えない形で私の心の中にしまい込んでいくのだと思います。
今回、釈迦三尊像はここまで制作してきましたが、改めて最初から制作し直します。
かといってこれまで作ってきた多くの仏様が無駄になった訳ではありません。
ステップアップするために必要だった経験だと強く実感じています。
合掌
非常にシンプルに削るだけの動画です。
しかし、初めて彫る方は、このシンプルに彫るという行為自体が新鮮だと思います。
仏像は難しいけど彫ってみたいと思われた方がいらっしゃったら割り箸を削って、削るってこういう事なんだという事を実体験として味わってみてはいかがでしょうか。
動画は割り箸を鉛筆削るようにあるいは、ごぼうを削るような感覚で削っています。
そして少し難しくなりますが、四角い連続の玉を彫ったり、ギザギザの階段状の彫刻を削っています。
連続の彫刻なのでどこで終わるかは、彫っている人次第です。
まずは印を付けていきます
最初に幅を計測します。
幅は25ミリ、それを三等分にした幅を一つとして基準に高さを決めます。
まずは額の位置を決めます。
これは適当で良いです。
額口から一つの10倍アバウトですが約8センチ下が足が乗る天板の位置になります。
上の画像の横線は額の位置になります。
そこから二つ分印を下に印を付けます。
お顔の幅は一つの1.5倍(一つ半)にします。
今回顔の表情は彫らないのですが、額の位置から一つ下の位置が口の場所になります。
さらに一つの半分下がった位置が顎の位置になります。
肘の膨らみを考えて適当に線を引くと、彫るべき場所が的確に見えてきます。
これで準備が整いました。
上から新しい順に動画をご用意いたしました。
動画でご確認ください。
完成した一刀彫と新しい木の棒を重ねて輪郭線だけ線を写しとると、二回目以降は計測をする手間が省けます。
ブログを通して、カッターナイフで仏像彫刻をみて、実際に試してみた方からメッセージが届き、私自身思った以上の反響にうれしい悲鳴を上げていたところです。
そこで、カッターナイフから一歩進んで、最低限これだけあればという道具をあげてみました。
三分(約1㎝幅)の印刀の彫刻
中砥石
仕上げ砥石
この三つをまずはお勧めしたいと思います。
最初の行程として彫刻刀の柄をつけるところから、始めて見たいと思います。
初めて本格的に彫刻刀をもたれる方は柄が付いている彫刻刀から始めた方がよいです。
本格的にさらに進みたい人がおられましたら、彫刻刀の種類をそろえられたら良いですし、そうでない人はこの一本さえあれば、仏像以外にも何らかの細工をするときにとても重宝されるのではないだろうかと思います。
それだけ、この印刀という彫刻刀は使いやすい道具です。
まずは動画で
途中飼っているインコが登場しますが、ご容赦ください。
私のブログで一番アクセスの多いページがカッターナイフで仏像彫刻ですが、いつかは手元を撮影した動画がほしいと思っていました。
今回作ってみましたが、家で飼っているインコが途中から出演します、まだ彫刻も中盤で気持ちが乗っているときだったのでそのまま、自由にさせておきました。
びっくりするかもしれませんがご容赦ください。
下記のブログで紹介しています。
前回、普賢菩薩の二体目を彫り始めたところからお話をしました。
二体目は一体目を一度、制作しているので比較的スムーズに行きました。
そして仕上げの一歩手前まで彫刻をしてそこから仕上げられなくなってきたのですが、どこが原因かというと、お顔と首の関係性がおかしくなってきたからです。
首とあごの関係なのですが、本来ならばあごの下はまだ残しておくべき個所でその前に周りを彫刻すべきところでした。
なぜ、あごと首の関係がおかしくなってきたのかというと、私が完璧な平安時代のお顔を表現したかったからでした。
そのため顔を微調整して鼻の位置が高くなりすぎたり、鼻が高くなるとあごの位置が高くなってどんどん肩が下がっているように見えます。
すると胸の厚みがなくなってきてました。
そのようなことがあって、どんなに仕上げをきれいにしてもお顔が下に下がることもなく、細い首が
太くなることもないので、仕上げようという気がなくなりしまいにはそのまま放置することになりました。
日数がたてばたつほど、その欠落した形がさらに強調されているように見えました。
三体目を彫刻しようと改めて思ったのはその彫刻からしばらく経過した時のことでした。
私は普賢菩薩によっぽどこだわりがあるみたいで、大蔵集古館蔵の美しい普賢菩薩像の印象が強く
どうしても彫り上げたかったです。
そしてこの写真の向かって左の像が普賢菩薩像が三体目の像です。
この像は私が曼荼羅を制作する前にここまで仕上げたのですが、途中曼荼羅の制作をしようと思い立ち
ました。
曼荼羅の制作で私が会得したかったことがあるのですが、それは仏像の美しいフォルムを作れるようにするには
数をこなす事だろうと思っていたのですが、ただ単に小さな仏像を造っているだけでは面白みがないので
そこで曼荼羅を制作することを思いつきました。
これは大正解でした。
最初の数体は時間がかかっていた割にバランスが少しおかしく、しかし数を彫ると的確にバランス感覚が身についているのがじっかんとして
感じました。
彫刻刀や大工道具などの専門の刃物を取り扱っているお店で彫刻刀を購入するとに同じ形状の刃でも、柄が付いているものと、刃だけのものが販売しています。
趣味やお稽古などで初めて彫刻をされている人などは、柄があらかじめついた彫刻刀を購入されている人が多いですが、慣れてくると刃の部分だけ購入して柄は自分で作る方法もあります。
柄付きの彫刻刀の場合と柄が付いていない刃だけの彫刻刀中身が同じかといえばそうではなく、初心者用として販売している彫刻刀の場合中身をかけると写真の鉄の長さの半分ぐらいしかありません。
しかし、そう簡単に減っていく物ではなくて、初心者用で毎日使い続けて頻繁に研ぐと1年持たないかもしれませんが、たまにしか彫らない場合だと何十年と使い続ける事が出来ます。
今回は柄が付いていない中身が長い方の彫刻刀の柄を作る制作行程をご紹介したいと思います。
刃先は丸くなっていて切れない状態で販売しています。
一本の彫刻刀の柄を作るのに二枚の細い板を使います。
あらかじめ鉋で接着面をかけておいてから、彫刻刀を合わせます。
彫刻刀の輪郭を鉛筆やシャープペンなどでなぞります。
輪郭線を削らないように中を丸刀で削り落とします。
まだまだ彫り足りませんが一度、合わせてみます。
そして擦ると、木の方に擦った跡がつくのでそこを彫刻刀で削り落とします。
丸刀から1、5分の平刀に変えて底の面と両面を削ります。
彫刻刀を合わせて少しずつ微調整していきます。
彫刻刀が入る溝が出来ました。
この次に接着をしていきます。
接着に適しているのは米糊、エポキシ樹脂、カゼイン、などは適していると思いますが、入手が難しかったり、するので木工用のボンドでも使えます。
木工用のボンドを使う場合気をつけなければいけないのはボンドが鉄に触れると錆の原因になるので、接着するときは触れないようにできるだけ気をつけます。
固まるまで圧着します。
固まりましたら、断面が楕円になるように四隅を削ります。
四隅が削れると、断面が8画になります。
それから刃に近い柄の先と後ろの部分を細くします。
彫りながら握ったりして自分の手に馴染む形状に合わせていきます。
断面はあらかじめきっちりと楕円形を決めておくと早くて奇麗に仕上げることができます。
柄の荒削りが出来上がりました。
この状態でも使う事が出来ますが、今回は鉋を使ってもう少し細かく仕上げていきます。
鉋で削っている最中にもう少し彫りたいところが見つかると、彫刻刀を使って形を整えます。
さらに鉋をかけます。
柄の先の部分を平たくして完成です。
以前ご紹介した携帯用の彫刻刀と合わせてみました。
刃も大きさもほぼ同じですが、柄の大きさで見た目も変わります。
完成