SONY アクションカム HDR-AS30V を 車載カメラ(ドライブレコーダー)として木で改造 中編

sony car-38

前回はSONYのアクションカムが入るところまで作業をしました。

今回は外観を彫刻していきます。

設計図なしで整えているので制作途中での形状の変更を繰り返しながら進めていきます。

 

 

sony car-39

sony car-40 sony car-41

sony car-42

ここで一度、アクションカムを入れてみて全体の雰囲気を確認してみます。

するとレンズの下にマイクがついているのですが、マイクが木の骨組みで壁になっていました。

その壁になったところを斜めに彫って音を拾いやすくしていきます。

 

sony car-43 sony car-44

土台の部分が急に角度がついていて見た目にも少し違和感を感じてきたので削り落としてまっすぐにします。

 

sony car-45

 

 

sony car-46 sony car-47 sony car-48

ここで少し固定が不十分なので板を貼付けます。

 

sony car-49

 

 

 

sony car-50

板に貼付けた接着剤が固まったら、まず最初にカメラがセットできるように彫りすすめます。

 

sony car-51 sony car-52

 

 

sony car-53

貼付けた板に一体感がでるように丸みをつけてみました。

 

sony car-54 sony car-57

これで一応使えるようには完成しましたが、仕上げではありません。

最終的には漆で黒くして奇麗に仕上げたいのですが、しばらくはその時間が取れそうにもないので、まずは一度車で使ってみて改善点があるのかどうか確認してから仕上げにかかりたいと思います。

 

 

 

sony car-58

 

 

 

sony car-59 sony car-60 sony car-61 sony car-62

 

前編                    後編 漆塗り

1  SONY アクションカム HDR-AS30V を 車載カメラ(ドライブレコーダー)として木で改造 前編

2  SONY アクションカム HDR-AS30V を 車載カメラ(ドライブレコーダー)として木で改造 中編

3 SONY アクションカム HDR-AS30V を 車載カメラ(ドライブレコーダー)として木で改造 後編 (拭き漆で塗り重ねる)

4  SONY アクションカム HDR-AS30V を 車載カメラ(ドライブレコーダー)として木で改造 後編 (拭き漆で塗り重ねる 2 )

5  SONY アクションカム HDR-AS30V を 車載カメラ(ドライブレコーダー)として木で改造 完成 (拭き漆で塗り重ねる 3)

SONY アクションカム HDR-AS30V を 車載カメラ(ドライブレコーダー)として木で改造 前編

sony car-1

 

1  SONY アクションカム HDR-AS30V を 車載カメラ(ドライブレコーダー)として木で改造 前編

2  SONY アクションカム HDR-AS30V を 車載カメラ(ドライブレコーダー)として木で改造 中編

3 SONY アクションカム HDR-AS30V を 車載カメラ(ドライブレコーダー)として木で改造 後編 (拭き漆で塗り重ねる)

4  SONY アクションカム HDR-AS30V を 車載カメラ(ドライブレコーダー)として木で改造 後編 (拭き漆で塗り重ねる 2 )

5  SONY アクションカム HDR-AS30V を 車載カメラ(ドライブレコーダー)として木で改造 完成 (拭き漆で塗り重ねる 3)

私は車を持っていませんが、たまにレンタカーを運転します。

最近では車載カメラを、よく大型電気店で見る機会がふえました。

それだけ高性能小型カメラが手軽に持てる世の中になってきたのだと思います。

私はたまにしか乗らないので改めて車載カメラ用として手に入れるには抵抗がありましたが、彫刻の制作行程などを

撮影するために持っていたアクションカムが使えるのではないだろうかと思って早速そのまま使ってみました。

sony car-2

しかし、一つ問題があってバッテリーが二時間しか持ちません。

せめて5時間ぐらいは連続で撮影できたらと考えているましたが、それでモバイルバッテリーを接続して給電しながら撮影できるようにしたいと考えて今回、桧の木を使って 給電しながらの撮影が出来るように骨組みを作ってみました。

sony car-3

まずは木とアクションカムを当てがいながら全体のバランスと隙間の位置を想像しながら彫りだしていきます。

 

 

sony car-4 sony car-5 sony car-6 sony car-7 sony car-8 sony car-9

仕上げの事は考えず、とにかく入る事を優先させます。

 

sony car-10 sony car-11 sony car-12

ドリルを使っていくつか穴をあけましたが、厚みが薄いのでこの程度の穴で十分です。

後は彫刻刀で削り穴を少しずつ開けていきます。

 

sony car-13 sony car-14

 

sony car-15 sony car-16 sony car-17

入りました。

 

sony car-18

レンズの真下に音を拾うマイクがあります。

それで表面の穴を広げて音を拾いやすいようにします。

 

sony car-19 sony car-20

外側を攻めていきます

 

sony car-21 sony car-22 sony car-23 sony car-24

モバイルバッテリーとアクティブカムをつなぐための穴を下からあけていきます。

 

 

 

 

sony car-25 sony car-26 sony car-27 sony car-28 sony car-29

セット完了

 

 

 

 

sony car-30

電源もちゃんと入りました。

 

 

sony car-31 sony car-33 sony car-34 sony car-35 sony car-36 sony car-37

 

次回は仕上げていきます。

 

中編へ続く

白玉の水鳥を白檀で彫刻 後編

mizudori-7

この白玉の水鳥は後ろを向いて顔を体にくっつけている姿をしていて首の下に隙間が空いています。

この隙間は最後まで彫らずにきっちりと形が整ってから隙間を空けていきます。

 

 

mizudori-8

 

 

mizudori-9

羽の下線を描いていくと、厚みを残すところと、彫りだす箇所が明確になってきて、画像では表現しきれない微妙なオウトツがよくわかるようになります。

すると迷いがなく彫り進む事ができます。

最後に首の隙間を貫通させて仕上げにかかります。

 

 

mizudori-10 mizudori-11 mizudori-12

 

今回は彫刻刀のみの仕上げで完成とします。

紙ヤスリなどを使って、表面をつるっとさせる仕上げ方もありますが、彫刻刀のみで仕上げます。

彫刻刀での仕上げだと削り後が若干残って木彫らしい仕上げになります。



香佛舎で制作行程をまとめました。

香佛舎 クリックするとページに進みます。

白玉の水鳥を白檀で模刻 前編

西洋などの豪華な石と言えばダイヤモンドなどきらきらと輝く石などが高級品として扱われていますが、日本でも、ヨーロッパなどで制作された宝石に魅了されている方々も多いと思います。

キラキラ輝く宝石に比べてアジアに目を向けると特に中国で産出される石の中でも白玉は、西洋で重宝されるような輝きを放ってはいませんが、どちらかというと鈍い光り方をしています。

しかし、この濁ったような石の質感ですが、身近でみると何とも言えない魅力を感じます。

中国では代々と玉(石)が珍重され、故宮博物館などでは国宝に指定されているものもあります。

今回、この水鳥の彫刻が施されている白玉(はくぎょく)を模して白檀に刻んでいきたいと思います。

mizudori-2

白檀の彫刻をブログに載せるのは意外と今回が初めてで、彫刻している最中、一刀、一刀彫るにつれ新鮮な白檀の匂いが漂ってきます。

白檀にも彫りやすいものと少し彫りづらいものがありますが、赤くて濃い色ほど彫りやすく、薄くなってくると彫りにくくなり見た目も、濃い色の方が白檀らしい奇麗な色に仕上がります。

今回、彫刻をした白檀の木は前者の赤くて濃い色の部類に入る木です。

 

mizudori-3

削ると削り屑がでますが、白檀や、香木と言われる貴重な木になると、この削り屑も捨てないで大事に取っておきます。

香りの成分の粉に使ったり、熱を加えて匂いを楽しんだりすることができます。

 

 

 

mizudori-4

白檀は固い木です、それで上の様に荒彫りの段階でも一刀一刀の刻みの面積は小さなものになり、仕上げの様に小刻みに荒彫りをしていきます。

柔らかい木のような感覚で彫るととても固いですが、彫り方を変えて小さく小刻みに時間をかけて彫ると適度な力で彫り上げる事が出来ます。

 

mizudori-5

 

 

mizudori-6

 

続く

比例コンパスを使って原型を元にして仏像を彫刻

hirei-1

15年前には、大きめの文房具店に行けば比例コンパスが置いていたのですが、今ではどこも姿を消していました。

比例コンパスが壊れたので、新しく買い足そうと思い軽い気持ちでお店を回っていたのですが、店頭で購入するのはあきらめてネットで購入する事にしました。

最近では拡大縮小を比例コンパスというアナログを使う機会が減少しているのでしょうか、少し寂しくも感じますが、寄木造りで比例コンパスはなくてはならない大切な道具です。

 

hirei-2

hirei-3

hirei-4 hirei-5

比例コンパスには目盛りがついているので、倍率が決まればそ目盛りを合わせていきますが、目盛りだけをたよりに決めると、少し誤差がでてきます。

その誤差を修正するために片方を定規の目盛り一尺に合わせて3倍ならもう片方が3尺になるように調整していきます。

下の木で作った比例コンパスは、コンパスが届くまで即席で作ったコンパスで、コンパスの先を微調整して削りながら決められた倍率に合わせて作りました。

軸が少し緩くなったので、この軸の部分がしっかりと固定が出来たら使い勝手はさらに良くなると思います。

きっちりと作る前に比例コンパスが届いたので木のコンパスは完成が延期になりました。

 

hirei-6 hirei-7

寄木造りの制作行程 21 釈迦如来坐像 原型の分解

syaka rippou-200

画像を見て驚かれるかもしれません。

鍋にお湯をはって仏像を浸しています。

これは接着剤である三千本膠をふやかして分解するためですが、全ての接着がはがれれるのに約3時間ほどかかりました。

分解されたそれぞれの部材を見本に、比例コンパスを使って、目的の倍数を設定します。

例えば3倍の大きさにしようと思えば、それぞれの部材を3倍の大きさの木を用意して、3倍のマス目を引いていき、それぞれの部材の荒彫りにとりかかります。

形が整ってきたら、仮付けして全体を仕上げていきます。

今回はこの原型を作るまでの行程を記してみました。

syaka rippou-201 syaka rippou-202 syaka rippou-203 syaka rippou-204 syaka rippou-205

 

前へ

寄木造りの制作行程 20 釈迦如来坐像 完成 

syaka rippou-188

螺髪を仕上げて、全体的に仕上げていき寄木造りの原型が完成しました。

明日はこの原型をお湯に浸けて接着剤である膠分をふやかして分解していきます。

 

syaka rippou-189 syaka rippou-190 syaka rippou-191 syaka rippou-192 syaka rippou-193 syaka rippou-194 syaka rippou-195  syaka rippou-197 syaka rippou-198 syaka rippou-196syaka rippou-199

 

前へ                                                                  次へ

寄木造りの制作行程 1

寄木造りの制作行程 2 釈迦如来座像 下図の完成

寄せ木造りの制作行程 3 釈迦如来座像

寄木造りの制作行程 4 木取りの状態 釈迦如来座像

寄木造りの制作行程 5 三千本(膠)で接着

寄木造りの制作行程 6 彫刻開始

寄木造りの制作行程 7 釈迦如来坐像の全体の荒彫り

寄木造りの制作行程 8 釈迦如来坐像 体のラインを意識して彫る

寄木造りの制作行程 9 釈迦如来坐像 衣の線

寄木造りの制作行程 10 釈迦如来坐像 衣の彫刻

寄木造りの制作行程 11 釈迦如来坐像 YOUTUBEへ投稿

寄木造りの制作行程 12 釈迦如来坐像 衣紋線を描く

寄木造りの制作行程 13 釈迦如来坐像 衣紋線を刻む

寄木造りの制作行程 14 釈迦如来坐像

寄木造りの制作行程 15 釈迦如来坐像 トースカンを使う

寄木造りの制作行程 16 釈迦如来坐像 仕上げの段階 (ニコニコ動画の話題の動画に取り上げられました。)

寄木造り制作行程 17 釈迦如来坐像 仕上げ

寄木造りの制作行程 18 釈迦如来坐像 螺髪の下図線。

寄木造りの制作行程 19 釈迦如来坐像 螺髪の彫刻開始

寄木造りの制作行程 20 釈迦如来坐像 完成

寄木造りの制作行程 19 釈迦如来坐像 螺髪の彫刻開始

syaka rippou-180

 

前回、螺髪の下図線を描きましたが、その下図線にそって印刀で溝を彫りました。

彫刻になれていない人は、三角刀で溝を削ると楽に彫る事が出来ます。

印刀だと一本の線に対して二回切り込みをいれますが、その方が三角刀よりも鋭利な溝を彫る事が出来ます。

こういった螺髪の彫刻はどうしても単純作業になります。

慣れていないと、一本の線を削るのも大変なので、しんどくなってきたら休みを取って余裕を持って作業をした方が良いと思います。

私は、最初に前面の螺髪線を彫りましたがその後、休みをいれてしばらくしてから後面の螺髪線を彫りました。

 

syaka rippou-181 syaka rippou-182 syaka rippou-183 syaka rippou-184 syaka rippou-185 syaka rippou-186 syaka rippou-187

 

前へ                                                次へ
寄木造りの制作行程 1

寄木造りの制作行程 2 釈迦如来座像 下図の完成

寄せ木造りの制作行程 3 釈迦如来座像

寄木造りの制作行程 4 木取りの状態 釈迦如来座像

寄木造りの制作行程 5 三千本(膠)で接着

寄木造りの制作行程 6 彫刻開始

寄木造りの制作行程 7 釈迦如来坐像の全体の荒彫り

寄木造りの制作行程 8 釈迦如来坐像 体のラインを意識して彫る

寄木造りの制作行程 9 釈迦如来坐像 衣の線

寄木造りの制作行程 10 釈迦如来坐像 衣の彫刻

寄木造りの制作行程 11 釈迦如来坐像 YOUTUBEへ投稿

寄木造りの制作行程 12 釈迦如来坐像 衣紋線を描く

寄木造りの制作行程 13 釈迦如来坐像 衣紋線を刻む

寄木造りの制作行程 14 釈迦如来坐像

寄木造りの制作行程 15 釈迦如来坐像 トースカンを使う

寄木造りの制作行程 16 釈迦如来坐像 仕上げの段階 (ニコニコ動画の話題の動画に取り上げられました。)

寄木造り制作行程 17 釈迦如来坐像 仕上げ

寄木造りの制作行程 18 釈迦如来坐像 螺髪の下図線。

寄木造りの制作行程 19 釈迦如来坐像 螺髪の彫刻開始

寄木造りの制作行程 20 釈迦如来坐像 完成

 

 

寄木造りの制作行程 18 釈迦如来坐像 螺髪の下図線。

syaka rippou-175

螺髪の彫りだしは、仕上がった状態を見ると複雑そうに見えますが、実際には単純な作業を淡々とこしていく作業になります。

まずは鉛筆で線を引いていきます。

syaka rippou-176 syaka rippou-177 syaka rippou-178 syaka rippou-179

 

前へ         次へ

寄木造りの制作行程 1

寄木造りの制作行程 2 釈迦如来座像 下図の完成

寄せ木造りの制作行程 3 釈迦如来座像

寄木造りの制作行程 4 木取りの状態 釈迦如来座像

寄木造りの制作行程 5 三千本(膠)で接着

寄木造りの制作行程 6 彫刻開始

寄木造りの制作行程 7 釈迦如来坐像の全体の荒彫り

寄木造りの制作行程 8 釈迦如来坐像 体のラインを意識して彫る

寄木造りの制作行程 9 釈迦如来坐像 衣の線

寄木造りの制作行程 10 釈迦如来坐像 衣の彫刻

寄木造りの制作行程 11 釈迦如来坐像 YOUTUBEへ投稿

寄木造りの制作行程 12 釈迦如来坐像 衣紋線を描く

寄木造りの制作行程 13 釈迦如来坐像 衣紋線を刻む

寄木造りの制作行程 14 釈迦如来坐像

寄木造りの制作行程 15 釈迦如来坐像 トースカンを使う

寄木造りの制作行程 16 釈迦如来坐像 仕上げの段階 (ニコニコ動画の話題の動画に取り上げられました。)

寄木造り制作行程 17 釈迦如来坐像 仕上げ

寄木造りの制作行程 18 釈迦如来坐像 螺髪の下図線。

寄木造りの制作行程 19 釈迦如来坐像 螺髪の彫刻開始

寄木造りの制作行程 20 釈迦如来坐像 完成

寄木造り制作行程 17 釈迦如来坐像 仕上げ

syaka rippou-173

仕上げです。

まだ螺髪は残していますが、脇など彫りにくい箇所やへこんだ部分を仕上げてから外側の彫りやすい部分を仕上げていきました。

 

syaka rippou-174 syaka rippou-166 syaka rippou-167 syaka rippou-169 syaka rippou-170 syaka rippou-171 syaka rippou-172

 

前へ          次へ

寄木造りの制作行程 1

寄木造りの制作行程 2 釈迦如来座像 下図の完成

寄せ木造りの制作行程 3 釈迦如来座像

寄木造りの制作行程 4 木取りの状態 釈迦如来座像

寄木造りの制作行程 5 三千本(膠)で接着

寄木造りの制作行程 6 彫刻開始

寄木造りの制作行程 7 釈迦如来坐像の全体の荒彫り

寄木造りの制作行程 8 釈迦如来坐像 体のラインを意識して彫る

寄木造りの制作行程 9 釈迦如来坐像 衣の線

寄木造りの制作行程 10 釈迦如来坐像 衣の彫刻

寄木造りの制作行程 11 釈迦如来坐像 YOUTUBEへ投稿

寄木造りの制作行程 12 釈迦如来坐像 衣紋線を描く

寄木造りの制作行程 13 釈迦如来坐像 衣紋線を刻む

寄木造りの制作行程 14 釈迦如来坐像

寄木造りの制作行程 15 釈迦如来坐像 トースカンを使う

寄木造りの制作行程 16 釈迦如来坐像 仕上げの段階 (ニコニコ動画の話題の動画に取り上げられました。)

寄木造り制作行程 17 釈迦如来坐像 仕上げ

寄木造りの制作行程 18 釈迦如来坐像 螺髪の下図線。

寄木造りの制作行程 19 釈迦如来坐像 螺髪の彫刻開始

寄木造りの制作行程 20 釈迦如来坐像 完成