彫刻刀(印刀)一本で仏像彫刻 宝珠を持ったお地蔵様を彫る 木取り 1

目次

彫刻刀(印刀)一本で仏像彫刻 宝珠を持ったお地蔵様を彫る 木取り 1

彫刻刀(印刀)一本で仏像彫刻 宝珠を持ったお地蔵様を彫る 彫刻開始 全体を丸める 2

彫刻刀(印刀)一本で仏像彫刻 宝珠を持ったお地蔵様を彫る 仕上げの一歩手前まで 3

彫刻刀(印刀)一本で仏像彫刻 宝珠を持ったお地蔵様を彫る 完成 4

彫刻刀(印刀)一本で仏像彫刻 宝珠を持ったお地蔵様を彫る 台座を彫刻して完成 5

今回はお地蔵さんという事で頭頂部が髪の毛がない分、額口の上の寸法は短くなるのと、目鼻口耳をしっかりと出して台座も彫りだします。

それと宝珠を持ちます。

お顔の表情がうまく彫れないと、思っている人は前回ご紹介したお顔の表情を彫るページで何度も何度も顔の表情を試してみてください。

 

 

 

ittou jizou-1

 

今回も手元に合った木材(姫小松)を最大限、利用してみます。

まず幅を3分割にして、基準となる一つを決めます。

すると33㎜ありました。

33㎜を3等分にすると11㎜になります。

それで基準である一つは11㎜になります。

少し中途半端な数字ですが、この基準で彫り進めていきたいと思います。

ittou jizou-2

ittou jizou-3

ittou jizou-4

 

上のが画像の横線は額口のラインです。

髪の生え際に当たるところですが、今回はお地蔵さんという事で髪の毛がありません。

ですので、だいたいこの辺りかなと想像しながら彫ります。

本来ならば額口は上から一つの半分、つまり5.5㎜下がったところに線をひきますが、余分をもたせて一つにします。

ittou jizou-5

ittou jizou-6

 

額口からお地蔵さんの高さを決めます。

一つの10倍で10つ(110㎜)です。

ittou jizou-7

ittou jizou-8

ittou jizou-9

ittou jizou-10

 

顔の幅は一つ半(11㎜+5.5㎜=16.5㎜)になります。

ittou jizou-11

ittou jizou-12

 

肩の高さは下から9つ目(11㎜×9=99㎜)になります。

寸法が決まると、早速木取りをしていきます。

四分の印刀の彫刻刀(幅12㎜)を今回は使います。

ittou jizou-13

ittou jizou-14

ittou jizou-15

ittou jizou-16

ittou jizou-17

 

顔の横幅も前から見た幅と同じ寸法で一つ半にします。

ちなみに耳の位置が横顔にすると、鼻の位置から一つ(11㎜)奥になります。

ittou jizou-18

ittou jizou-19

ittou jizou-20

ittou jizou-21

ittou jizou-22

 

これで木取りが終わりました。

次回から彫刻を開始します。

続く

 

カッターナイフで仏像彫刻 割り箸を使った彫り方の動画投稿 

非常にシンプルに削るだけの動画です。

しかし、初めて彫る方は、このシンプルに彫るという行為自体が新鮮だと思います。

仏像は難しいけど彫ってみたいと思われた方がいらっしゃったら割り箸を削って、削るってこういう事なんだという事を実体験として味わってみてはいかがでしょうか。

動画は割り箸を鉛筆削るようにあるいは、ごぼうを削るような感覚で削っています。

そして少し難しくなりますが、四角い連続の玉を彫ったり、ギザギザの階段状の彫刻を削っています。

連続の彫刻なのでどこで終わるかは、彫っている人次第です。

 

カッターナイフで仏像彫刻

 

印刀の彫刻刀一本を使って一刀彫を彫ってみる

 

ittouborino-16

まずは印を付けていきます

ittouborino-1 ittouborino-2

最初に幅を計測します。

幅は25ミリ、それを三等分にした幅を一つとして基準に高さを決めます。

 

 

 

ittouborino-3

まずは額の位置を決めます。

これは適当で良いです。

 

ittouborino-4

額口から一つの10倍アバウトですが約8センチ下が足が乗る天板の位置になります。

 

 

ittouborino-5

上の画像の横線は額の位置になります。

そこから二つ分印を下に印を付けます。

 

 

ittouborino-6 ittouborino-8

お顔の幅は一つの1.5倍(一つ半)にします。

 

 

ittouborino-9

今回顔の表情は彫らないのですが、額の位置から一つ下の位置が口の場所になります。

さらに一つの半分下がった位置が顎の位置になります。

 

ittouborino-10 ittouborino-11 ittouborino-12

肘の膨らみを考えて適当に線を引くと、彫るべき場所が的確に見えてきます。

 

 

ittouborino-13

これで準備が整いました。

上から新しい順に動画をご用意いたしました。

動画でご確認ください。

 

 

 

 

ittouborino-14

完成した一刀彫と新しい木の棒を重ねて輪郭線だけ線を写しとると、二回目以降は計測をする手間が省けます。

 

ittouborino-15 ittouborino-16 ittouborino-17 ittouborino-18 ittouborino-19 ittouborino-20

 

カッターナイフで仏像彫刻

 

カッターナイフの次はから最低限の一本の彫刻刀と砥石をそろえてみる。

ブログを通して、カッターナイフで仏像彫刻をみて、実際に試してみた方からメッセージが届き、私自身思った以上の反響にうれしい悲鳴を上げていたところです。
そこで、カッターナイフから一歩進んで、最低限これだけあればという道具をあげてみました。

三分(約1㎝幅)の印刀の彫刻

中砥石

仕上げ砥石

この三つをまずはお勧めしたいと思います。

最初の行程として彫刻刀の柄をつけるところから、始めて見たいと思います。

初めて本格的に彫刻刀をもたれる方は柄が付いている彫刻刀から始めた方がよいです。

1 彫刻刀の柄の付け方

2 彫刻刀を研いでみる

3 一刀彫の彫刻開始

本格的にさらに進みたい人がおられましたら、彫刻刀の種類をそろえられたら良いですし、そうでない人はこの一本さえあれば、仏像以外にも何らかの細工をするときにとても重宝されるのではないだろうかと思います。

それだけ、この印刀という彫刻刀は使いやすい道具です。

まずは動画で

途中飼っているインコが登場しますが、ご容赦ください。

 

 

 

二種類の砥石を使って彫刻刀を砥ぐ

今回は二種類の砥石を使って彫刻刀を研いでみたいと思います。

toisi-1

左からキングの中砥石 800番 (数字が大きいとよりきめ細かくなり仕上げの砥石に近づきます。)

真中 天然仕上げ砥石 (規格外の砥石です。小さな彫刻刀などはこのぐらいの大きさでも研げます。)

右  印刀の彫刻刀 (刃が斜めについている彫刻刀を印刀と呼びます。)

 

 

toisi-2

キングの中砥石はキングという商品名で販売されています。

人造の中砥石で今回800番を使っていますが、1000番などもあります。

数字が大きいときめ細かくなりより仕上げの砥石に近づきます。

 

toisi-3

15分程水に浸しておきます。

よく水を吸う石なので、あらかじめ水を含ませておきます。

そうする事で彫刻刀を研ぐときに滑りが良くなります。

 

toisi-4

彫刻刀を砥ぐ前の状態です。

 

 

toisi-5

まずは刃の表側の面をきっちりとつけます。

人差し指か薬指を使って彫刻刀の面がピッタリと付くように指で押さえます。

toisi-6

慣れてくると片手でも出来るようになりますが、最初のうちは両手で研ぎます。

しかし道具が小さくなると片手の方が、より安定して研ぐ事が出来ます。

 

 

toisi-7 toisi-8

まだ面が完全に研げていませんので刃先が平らになるように確認しながらさらに研ぎます。

 

toisi-9 toisi-10 toisi-11 toisi-12

面が平らになりました。

 

toisi-22

 

toisi-13

仕上げ砥石です。

この砥石は、鳴滝砥石の黄板という種類です。

天然の仕上げと石の場合、水には浸さず研ぐ直前に軽く水をかけるだけで良いです。

 

toisi-14

中砥石と同様に研いでいきますが、仕上げ砥石で研ぐ場合軽く力を加えるだけにしておきます。

toisi-16 toisi-17 toisi-20

toisi-15

裏面も研ぎます。

小さな仕上げ砥石なので、持ち上げて軽く研いでいます。

toisi-21

完成しました。

 toisi-26

試しに削ってみます。

研ぎ残しがないかチェックします。

筋が入っているともう一度研ぎ直します。

以上、彫刻刀の研ぎ方でした。

 

道具の種類

 

彫刻刀に柄をつける

 

彫刻刀の柄を割って作る

ペンケースに入れる彫刻刀を改良してみる

二種類の砥石を使って彫刻刀を砥ぐ

彫刻刀の刃先が欠けたら

丸刀の研ぎ方

彫刻刀の柄を削って丸刀の刃先を長くする

彫刻刀の柄の先に糸を巻き付ける

 

ナイフで木彫り 蓮の蕾

hasu 35

 カッターナイフからさらに彫刻を発展したいという方がいらっしゃいましたら、彫刻刀一本を使った一刀彫も掲載しています。

印刀の彫刻刀一本を使って一刀彫を彫ってみる

練習 カッターナイフで割り箸を薄くスライスしてみる 1

練習 カッターナイフで刻みをつけてみる 2

練習 カッターナイフで玉の連続を彫刻 3

練習 カッターナイフで膨らみの表現 4

練習 カッターナイフで一刀彫の練習 5

練習 カッターナイフでお顔の練習 6

円空風、彫刻の練習 木の裂け目を生かす彫り方

全身像の練習

ナイフで木彫り 蓮の蕾

hasu 1

 

私が小学生ぐらいの時に、アニメの一場面でナイ

フを使って木彫りをしているシーンがありました。

その時は、鹿を彫刻していたような気がします。

 

当時の私は、ナイフ一本で木彫りができたら楽し

いだろうなと、そのアニメを見て感じていたこと

がありました。

いつかはやってみたいと思いながら今に至ってい

ます。

実際にナイフを使って彫刻をしようと思えば、彫

刻刀使い慣れた人にとっては少し彫ににくいと

感じます。

細かい作業をするのに非常に扱いづらい道具で

はありますが、ざっくと彫刻をすることは可能

だと思います。

今まで西洋ナイフで木彫をしたことはありません

でしたが思い付きで、一度試してみます。

 

写真のナイフはビクトリノックスですが、持ち手

の部分を別の木で張り替えたものです。

 

あまり使う機会がなくて、使ったといえばキャンプ

や野外でバーベキューしたときに数回、調理に使う

程度でほとんど宝の持ち腐れ状態です。

 

特に男性に多いと思いますが、使う目的もないナイ

フをカッコ良いという理由だけで手に入れたいとい

う衝動に駆られて購入された方も多いと思います。

私もその一人です。

 

もちろん様々な分野でナイフをちゃと使っておら

れる方々もいらっしゃいますので、すべては当て

りません。

今回はナイフでどこまで彫刻ができるのか、私な

りに挑戦してみたいと思います。

hasu 2

 

用意するのは、奥にしまい込んであったナイフ

と2センチ角ぐらいの柔らかい木。

ナイフが切れてないと思ったら使わないでくださ

い、けがをします。

hasu 3

 

hasu 4

私のナイフは刃が切れていなかったので研ぎなおして

使っています。

まずは蕾の輪郭線を削り落とします。

茎の部分は細いので今のうちに細くしてしまうと、蕾

が削りにくいので、蕾を彫っては茎を削る、その繰り

返しをしています。

hasu 5

hasu 6

hasu 7

 

hasu 8

hasu 9

hasu 10

hasu 11

 

hasu 12

 

 

これで蕾の輪郭線がだいたい削り落とせました。

次は丸くしていきますが、8角、16角というよ

うに面でとらえながら丸くしていきます。

hasu 13

 

hasu 14

hasu 15

 

hasu 16

 

hasu 17

hasu 18

 

この段階で茎を本格的に細く削り落としますが。

それでもまだ余裕を持たせておきます。

 

hasu 19

hasu 20

 

上から見ると鉛筆で+を書くように印をつけます。

hasu 21

hasu 22

 

 

+を基準線として一枚一枚、計4枚、鉛筆で書き

込んでいきます。

4枚一段として、3段ぐらい彫りますが、先端部分

は2枚にします。

hasu 23

 

この先は、さらにナイフをさらに切らさないと仕

上げることができませんので、ナイフを研げる人

はこの段階の前に研いでおいてください。

切れないナイフの方はこれ以上進めるのは難しい

ですので、どうしても彫進めたい場合カッターナ

イフの先を折って切れる状にしてから削ってみて

ください。

 

これで蕾は仕上げの一歩手前の状態になりました。

次に茎の部分をさらに細くしていきます。

 

hasu 25

hasu 26

 

 

 

少し茎をカーブさせてますが、まっすぐでも大

丈夫です。

hasu 27

hasu 28

hasu 29

 

蕾を仕上げて茎を切り落としていきます。

 

hasu 30

hasu 31

 

 

茎の切り落とした面は斜めになっています。

これは生け花をされた方ならご存知だと思いますが、

茎の切り口から水を吸い上げるので面積を大きくする

のと斜めに切ると切り口がきれいになります。

そういったことから、仏像の持物である蓮も茎の切り

口は斜めにします。

hasu 32

 

 

hasu 33

hasu 34

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

切り落としてさらに茎を細くして完成です。

hasu 35


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一刀彫の彫り方などもご紹介しています。

一刀彫の彫刻

 

ittoubori zentai-90

五分で彫刻体験

まずは動画で

途中飼っているインコが登場しますがご容赦ください


写真もしくは練習をクリックすると表示します。

burog

練習1

kizami 11

練習2

kezurou 16

練習3 玉の連続を彫刻

kezutta 5

練習4 膨らみの表現

burog

一刀彫の練習

kao 8

お顔の練習

enkuubori 26

円空風、彫刻の練習 木の裂け目を生かす彫り方

enkuu 41

全身像の練習

hasu ho-mu

蓮の蕾の練習

カッターナイフからさらに彫刻を発展したいという方がいらっしゃいましたら、彫刻刀一本を使った一刀彫も掲載しています。

印刀の彫刻刀一本を使って一刀彫を彫ってみる

ittoubori zentai-90990

 

下の画像は香合佛の制作行程を掲載しています。

香佛舎

香合仏を作る

kougou sikaku 3-24

 

 

 

 

 

 

カッターナイフを使った一刀彫の動画です。

以下の動画は印刀を使って彫刻しています。

一刀彫 二画面表示です。

参考までに約1センチ幅の印刀で彫刻しています。

約10分以上

一刀彫 参考までに約1センチ幅の印刀で彫刻しています。

約20分以上

一刀彫 参考までに約1センチ幅の印刀で彫刻しています。

約20分

一刀彫 参考までに約1センチ幅の印刀で彫刻しています。

途中おとなしくしていたインコが入ってきましたが、そのまま続行しました。

お見苦しい人もいるかもしれませんがご容赦ください。

約10分

 

 

このブログを使って今までに8種類に分類して、

カッターナイフを使って仏像を彫ってきました。

一般家庭に必ずあるであろう道具をつかって、仏

像を彫りたいと考えている方がいらっしゃいま

したら、選択してその人ナリの手順で彫刻でき

たらと思います。

以前にも書いたかもしれませんが、私が始めて

仏像を彫り始めたのは20年以上前になりますが

中学校の頃にたまたま 父の本棚に仏像彫刻のす

すめという本を見つけたことに始まります。

 

松久朋琳さん、宗琳さんが親子で書かれた仏像

のテキスト本です。

本職の仏師さんが作られた本なので、見本の写

真も本格的なもので写真を見ているだけでも、

すごいなあと感じ入って見とれていました。

当時の私は、見よう見まねで彫刻をしてみたり

したのですが、写真の仏像のように思うように

彫ることができずに 苦戦をしていました。

 

本だけを見てプロのような彫刻ができる、そん

な簡単な世界ではないとは思いますが、当時の

私はそんなことはおかまいなしに、こんな風に

彫ってみたいという感情が先行していました。

 

また、これはまだ達成していませんが、小学校

の頃から子供らしくない、木彫で完璧なフェラ

ーリを作りたいと考えて いたこともあります。

今、作るのであれば、ルパンが乗っていたよう

な、もう少し落ち着いた、クラシックカーが良

いですね。

 

遊び心はおそらく職人だけの特権だけでないと

思います。

また年齢も関係なく 公務員でも、サラリーマン

でも、芸術とは逆の生活を送っているひとでさ

えも、同じように美しいものを感じ、また創造

意欲が沸き起こるということは誰しも起こりう

ることであるのではないだろうかと、かってな

がら想像しています。

上手にできないことで、センスが無いといって

自分にバリアを張っているような、そんな人も

いらっしゃるようです。

 

私が中学校の頃に見た仏像のテキスト本は、刃

物、ナイフを使っていたことが無い人にとって

は、かなり難しいと 感じていました。

 

そのおかげで試行錯誤しながら作っていたとい

うことはありますが、時間のない人にとっては

、手軽にできたらと思っている人もいるのでは

ないでしょうか。

最近では本屋さんにも様々な種類の仏像テキス

トであったり仏像だけでなく家具の作り方など

ものせてあります。

 

実際、私もいろいろな本を手に取ってみていま

した。

 

 

そして、人に手ほどきを少しだけさせていただ

いたこともあります。

 

そうして感じたことが、普通に毎日彫刻をしてい

ると、全く刃物を触ったことがない人の気持ちを

理解しにくいという、現実がありそれは、違う分

野でもいえるとおもいました。

今と40年ほどまえでは、刃物自体を日常で使う機

会がめっきり減ってしまい、以前の常識が通じな

くなっているということもあります。

 

最初に初心者が彫るテキストがプロからしてみたら

なんともない簡単なことですが、それは多少何らか

の形で彫刻刀をかじったことのある人からすると、

もう少し頑張ればできるというレベルのものが用意

されているように思うからです。

 

さらにもっともっと、最初の一削り、そこから始め

られるようなそんなテキストがないのであれば、自

分が作るしかないとおもいました。

今後、手先を使って何かを作り上げることは楽しい

と感じていただける人がたくさん増えてくれればと

願いこのコーナーを設けました。

また少しずつですが様々なバージョンも作っていけた

らと思います。

最後に今回、動画の撮影で彫刻した一刀彫の仏像ですが、もし欲しいという方がいらっしゃいましたら先着順でお分けいたします。

そのかわり送料の方はお願いします。(2014年12月14日作成)

 

円空風の仏像をカッターナイフで彫刻 8

enkuubori 25
印刀の彫刻刀一本を使って一刀彫を彫ってみる

練習 カッターナイフで割り箸を薄くスライスしてみる 1

練習 カッターナイフで刻みをつけてみる 2

練習 カッターナイフで玉の連続を彫刻 3

練習 カッターナイフで膨らみの表現 4

練習 カッターナイフで一刀彫の練習 5

練習 カッターナイフでお顔の練習 6

全身像の練習

蓮の蕾の練習

この彫刻は、以前に一刀彫として紹介した仏像に似て

いますが、目、鼻、口の刻みをいれ、また全体としては

もう少し簡略化した感じの仏像です。

手元にあった裂けた木を使っているので、その裂けた面

を利用して円空のような彫刻を作ってみた¥いと思います。

 

enkuubori 1

 

木の幅は1㎝から3㎝ぐらいの木片を使います。

あまり大きすぎると本格的な彫刻刀が必要となりま

すので3㎝以上の幅の木が手元にある場合は細くし

たりして、できるだけ大きくなりすぎないようにし

てください。

enkuubori 2

 

enkuubori 3

 

enkuubori 4

 

 

まずは輪郭線をカットしていきます。



enkuubori 5

enkuubori 6

enkuubori 7

enkuubori 8
enkuubori 9

 

enkuubori 10

 

enkuubori 11

次に足元、手の位置、あごの下をサクサクと切込

みを入れていきます。
enkuubori 12

 

enkuubori 13
enkuubori 14

enuubori 16

 

enkuubori 15

 

あごの高さが決まったら、少し下を向くように

顔をななめにして削ってください、
enkuubori 17

enkuubori 18

 

 

 

顔の全体、(幅や頭上の位置)が決まりましたら

、鼻、眼、口という順で切込みを入れていきます。

enkuubori 19

enkuubori 20

enkuubori 21

enkuubori 22
enkuubori 23

以下、完成です。

あまり突っ込んで作りこむと雰囲気がなくなります。

できるだけ少ないタッチで彫れるように練習すると、

彫刻の上達も早くなります。
enkuubori 24 
enkuubori 25

enkuubori 26

できるだけ木の裂けた面を残しつつ彫刻を

彫り進めていくと、一刀彫の雰囲気が出て

きます。
enkuubori 27

 

enkuubori 28

enkuubori 29

背中も木の裂けた感じを利用して残して

おきます。
enkuubori 30

enkuubori 31

 

 

 

 

 

 

 

 

 

円空仏風の仏像をカッターナイフで彫刻

enkuu 41
練習 カッターナイフで割り箸を薄くスライスしてみる 1

練習 カッターナイフで刻みをつけてみる 2

練習 カッターナイフで玉の連続を彫刻 3

練習 カッターナイフで膨らみの表現 4

練習 カッターナイフで一刀彫の練習 5

練習 カッターナイフでお顔の練習 6

円空風、彫刻の練習 木の裂け目を生かす彫り方

蓮の蕾の練習

このカッターナイフで彫刻する仏像の集大成として

円空仏を彫ってみたいと思います。

円空仏といっても雰囲気は少し違います。

円空仏は円空という江戸時代の前期ごろ (1632年~

1695年)に実在した山岳修験道の行者です。

現在の岐阜県に生まれ、生涯にわたって12万体の仏

像を彫ったと推定されて、現在までに発見されてい

仏像は5350体になります。

それだけ沢山の仏像を一人で彫刻するには、1年の

間に2500体ぐらい彫刻する計算になりますので1

に5体~10体、仏像を作り続けた計算になります。

 

今回、試す彫刻の雰囲気が円空仏とは異なりますが、

これをベースにそれぞれ作り手の感覚で仏像を彫刻

していければと思います。

 

いきなりチャレンジしても良いのですが、難しすぎ

ると感じましたら、ホーム画面に戻り、チャレンジ

というアイコンをクリックすると、だいたい8段階

でカッターナイフで彫る基本の彫り方を掲載してお

きますので、最初に戻ったり難しい彫刻に挑戦しな

がら、試してみてください。

 

またブログの右側にもカッターナイフで仏像彫刻と

いうアイコンが掲載してますのでそちらからでも確

認することができます。


enkuu 1

 

 

用意するものは今まで作ってきたものよりも少し

大きな木です。

あまり固いとカッターナイフでは彫れませんので

やわらかい木を使ってください。

上の写真には定規が載せてありますが、サイズの

確認だけなのでだいたいこの木よりも大きくな

ないように選んでください。

これ以上の大きな木はカッターで彫るには難しす

ぎます。

 

enkuu 2

 

木の角にあたる部分が正面になります。



enkuu 3

 

enkuu 4

enkuu 6

enkuu 7

 


enkuu 8

 

enkuu 10

 

enkuu 9

 

enkuu11
enkuu 12
enkuu 13

enkuu14
enkuu15

 

enkuu 16


 enkuu 17

 

enkuu 18 

enkuu 19
enkuu 20

 

enkuu 21

enkuu 22

enkuu 23



enkuu 24

enkuu 25

enkuu 26

enkuu 27

 

enkuu 28

enkuu 29

enkuu 30

enkuu 31

 

enkuu 32

enkuu 33

 

enkuu 34

enkuu 35



enkuu 36


 

実は少し鼻と目の感覚が長すぎました。

削りなおしてみます。

まっすぐにあごに向かってカットします。

お顔の彫刻はカッターナイフでお顔の彫刻

で確認してみてください。

enkuu 37



enkuu 38

 

完成です。
enkuu 40

enkuu 41

enkuu 42

enkuu 43

 

enkuu 44

enuu 39

enkuu15

enkuu14




enkuu11

 

 

 

 

カッターナイフで仏像彫刻 6 お顔の練習

kao 8
印刀の彫刻刀一本を使って一刀彫を彫ってみる

練習 カッターナイフで割り箸を薄くスライスしてみる 1

練習 カッターナイフで刻みをつけてみる 2

練習 カッターナイフで玉の連続を彫刻 3

練習 カッターナイフで膨らみの表現 4

練習 カッターナイフで一刀彫の練習 5

練習 カッターナイフでお顔の練習 6

円空風、彫刻の練習 木の裂け目を生かす彫り方

蓮の蕾の練習

今回の木彫の練習は一番難しい部分であるお顔を

彫刻してみたいと思います。

おそらく多くの方々はお顔を彫るのは苦手だと思

います。

そんなお顔の彫刻をマスターできれば、どんなも

のでも彫れる自信がついてくると思います。

今回の材料は割りばしよりも大きいほうがよいの

ですが、 手元に2~3センチぐらいの幅のやわらか

い木を用意していただきます。

kao 1

kao 2

 

 

 

まず最初に鼻の下に切り込みを入れます。

kao 16

そして目のくぼみを彫ります。

kao 16

kao 17

kao 13

 

 

下唇の下部分に切り込みを入れてあごを削り

落とします。
kao14
kao 12

額を削り落とします。

この時、額から鼻にかけてのラインをきれいに

出せると、仏さんらあしい表情になります。
kao 11

kao 10

kao 9

あごの下を削り落とします。

kao 8

 

あごから耳の下にかけて切り込みを入れてお顔

の輪郭を出します。

kao 7

kao 4

kao 5

 

kao 6

kao 8

 

完成です。

なかなかうまく彫ることはできないと思います。

カッターの切り込みがうまくいかないという技

術的なことでしたら、基本にどんどん戻ってい

って削り方再チャレンジしてください。

あまり基本ばかりしていると飽きてくるので、

そういう時にはお顔なり一刀彫なりをチャレン

ジしてみてはいかがでしょうか。

繰り返しているうちに以前彫れなかったところ

が彫れるように、いつの間にかそうなっています。